- 印刷用
- 2009年6月30日
<2009年7月1日付役員人事異動>
※左右にスクロールできます
新任務 | 旧任務 | 氏名 |
---|---|---|
CEOオフィス 計画・戦略担当(代表執行役専務) | CEOオフィス 戦略担当(代表執行役専務) | 椎名 誠 |
CEOオフィス チーフサイエンティフィックオフィサー(CSO)(常務執行役)(兼)エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント代表取締役社長 | CEOオフィス 研究開発担当(兼)臨床研究センター長(常務執行役)(兼)エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント代表取締役社長 | 吉松 賢太郎 |
CEOオフィス チーフプロダクトクリエーションオフィサー(CPCO)(常務執行役) | ビジネスデベロップメント担当(兼)事業開発部長(常務執行役) | 林 秀樹 |
臨床研究センター(CRC創薬ユニット)センター長(常務執行役) | GSQオフィス 信頼性保証・環境安全担当(兼)信頼性保証本部長(常務執行役) | 加納 則夫 |
GSQオフィス 信頼性保証・環境安全担当(兼)信頼性保証本部長(執行役) | 欧州事業担当(兼)エーザイ・ヨーロッパ・リミテッド会長(兼)CEO(執行役) | 土屋 裕 |
フロンティア創薬ユニット プレジデント(執行役) | 創薬研究本部長(執行役) | 小林 精一 |
プレミア創薬ユニット プレジデント(執行役) | 国際臨床研究担当(兼)エーザイ・メディカル・リサーチ・インク社長(執行役) | 津野 昌紀 |
経営計画・情報システム担当(兼)経営計画部長(執行役) | 経営計画・情報システム担当(兼)システム企画部長(執行役) | 平井 一雄 |
<2009年7月1日付人事異動>
- (1)▲は部長・部長職以上の異動、*付きはライン部長職以上
- (2)△は課長職の異動
■理事
※左右にスクロールできます
新任務 | 旧任務 | 氏名 | |
---|---|---|---|
▲ | CEOオフィス CSO付担当部長 | CEOオフィス 研究開発担当付担当部長 | 長洲 毅志 |
*▲ | CEOオフィス PC本部 組織・人材開発部長 | CEOオフィス イノベーション部長 | 瀬戸山 敦 |
*▲ | 秘書室長 | 経営計画部長 | 朝谷 純一 |
▲ | 臨床研究センター(CRC創薬ユニット) 副センター長(開発薬事担当) | 信頼性保証本部 薬制部長 | 浜松 利明 |
*▲ | ニューロサイエンス創薬ユニット 筑波探索研究本部長 | 創薬研究本部 創薬第一研究所長 | 西沢 幸夫 |
*▲ | オンコロジー創薬ユニット プレジデント(エーザイ・メディカル・リサーチ・インク出向) | 創薬研究本部 創薬第二研究所長 | 大和 隆志 |
*▲ | ファーマシューティカル・サイエンス&テクノロジー機能ユニット CMC担当 統轄部長(兼)原薬研究部長 | 創薬研究本部 原薬研究所長 | 内藤 俊彦 |
*▲ | バイオファーマシューティカル・アセスメント機能ユニット グローバル安全性研究担当統轄部長 | 創薬研究本部 動態安全性担当 統轄部長 | 築舘 一男 |
*▲ | ニューロサイエンス創薬ユニット プログラムチェア(エーザイ・メディカル・リサーチ・インク出向) | (出向)エーザイ・メディカル・リサーチ・インク | 大林 俊夫 |
*▲ | オンコロジー創薬ユニット プログラムチェア(エーザイ・メディカル・リサーチ・インク出向) | (出向)エーザイ・メディカル・リサーチ・インク | 甲斐 康信 |
■プロダクトクリエーション・システムズ
※左右にスクロールできます
新任務 | 旧任務 | 氏名 | |
---|---|---|---|
▲ | CEOオフィス CSO付担当部長 | 創薬研究本部副本部長 | 世永 雅弘 |
▲ | CEOオフィス CSO付担当部長 | 創薬研究本部 創薬戦略企画室長 | 浅田 誠 |
*▲ | CEOオフィス PC本部 ポートフォリオ戦略部長 | CEOオフィス イノベーション部副部長 | 加藤 弘之 |
*▲ | CEOオフィス PC本部 事業開発部長 | 事業開発部 事業開発グループ統轄課長 | 浅野 俊孝 |
*▲ | CEOオフィス PC本部 事業開発部 事業開発室長 | 事業開発部 担当課長 | 鈴木 蘭美 |
*▲ | CEOオフィス PC本部 事業開発部 アライアンスマネジメント室長 | 事業開発部 アライアンスマネジメントグループ統轄課長 | 新中 敦司 |
*▲ | CEOオフィス PC本部 推進部長(エーザイ・コーポレーション・オブ・ノースアメリカ出向) | (出向)エーザイ・コーポレーション・オブ・ノースアメリカ | I CHEUNG |
△ | CEOオフィス PC本部 推進部 日本グループ 統轄課長(兼)エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント 管理担当部長 | (出向)エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント | 吉川 政志 |
*▲ | CEOオフィス PC本部 予算管理部長(エーザイ・メディカル・リサーチ・インク出向) | (出向)エーザイ・メディカル・リサーチ・インク | 井池 輝繁 |
△ | CEOオフィス PC本部 予算管理部 日本グループ統轄課長 | CEOオフィス イノベーション部 担当課長 | 野口 長芳 |
*▲ | CEOオフィス PC本部 日本サイトマネジメント部長(兼)プロダクトクリエーション サイトサービス本部 統轄部長 | 創薬研究本部 企画推進部長 | 川村 高紀 |
*▲ | プロダクトクリエーション サイトサービス本部 企画推進部長 | 創薬研究本部 企画推進部 担当課長 | 秋田 靖典 |
△ | プロダクトクリエーション サイトサービス本部 企画推進部 推進グループ統轄課長 | 創薬研究本部 企画推進部 担当課長 | 荒木 誠一 |
△ | プロダクトクリエーション サイトサービス本部 企画推進部 人事グループ統轄課長 | 創薬研究本部 企画推進部 担当課長 | 近藤 樹 |
△ | プロダクトクリエーション サイトサービス本部 企画推進部 システム情報グループ統轄課長 | 創薬研究本部 企画推進部 担当課長 | 江藤 宏範 |
△ | プロダクトクリエーション サイトサービス本部 企画推進部 総務グループ統轄課長 | 創薬研究本部 担当課長 | 川上 善之 |
*▲ | プロダクトクリエーション サイトサービス本部 資源管理推進室長 | 創薬研究本部副本部長(兼)創薬資源管理推進室長 | 吉野 博 |
*▲ | プロダクトクリエーション サイトサービス本部 設備環境安全室長 | 創薬研究本部 設備環境安全室長 | 須田 眞次 |
△ | オンコロジー創薬ユニット 社外研究提携担当 担当課長 | 創薬研究本部 創薬戦略企画室 担当課長 | 佳冨 英樹 |
*▲ | オンコロジー創薬ユニット 探索研究本部長 | 創薬研究本部 創薬第二研究所 評価グループ統轄課長 | 上仲 俊光 |
*▲ | オンコロジー創薬ユニット 探索研究本部 筑波研究部長(兼)ケミストリー室長 | 創薬研究本部 創薬第二研究所 合成グループ統轄課長 | 鶴岡 明彦 |
*▲ | オンコロジー創薬ユニット 探索研究本部 筑波研究部 バイオロジー室長 | 創薬研究本部 創薬第二研究所 評価グループ 主幹研究員 | 船橋 泰博 |
*▲ | オンコロジー創薬ユニット 探索研究本部 筑波研究部 ケミカルバイオロジー室長 | 創薬研究本部 イノベーティブ・ケミストリー研究所 主幹研究員 | 高瀬 保孝 |
*▲ | オンコロジー創薬ユニット 探索研究本部 アンドーバー研究部長(兼)バイオロジー室長(エーザイ・リサーチ・インスティテュート・オブ・ボストン・インク出向) | (出向)エーザイ・リサーチ・インスティテュート・オブ・ボストン・インク | 野本 研一 |
△ | ニューロサイエンス創薬ユニット プログラムマネジメント(エーザイ・メディカル・リサーチ・インク出向) | (出向)エーザイ・メディカル・リサーチ・インク | 菊池 治 |
△ | ニューロサイエンス創薬ユニット 社外研究提携担当 担当課長 | 創薬研究本部 創薬戦略企画室 担当課長 | 橋爪 裕 |
*▲ | ニューロサイエンス創薬ユニット 筑波探索研究本部 バイオファーマコロジー部共同部長 | 創薬研究本部 創薬第一研究所 Nグループ統轄課長 | 山内 敏彦 |
*▲ | ニューロサイエンス創薬ユニット 筑波探索研究本部 バイオファーマコロジー部共同部長 | 創薬研究本部 創薬第一研究所 Bグループ統轄部長 | 小倉 博雄 |
*▲ | ニューロサイエンス創薬ユニット 筑波探索研究本部 ケミストリー部長 | 創薬研究本部 創薬第一研究所 合成グループ統轄課長 | 木村 禎治 |
*▲ | ニューロサイエンス創薬ユニット ロンドン探索研究本部長(兼)探索研究部長(エーザイ・ロンドン・リサーチ・ラボラトリー・リミテッド出向) | (出向)エーザイ・ロンドン・リサーチ・ラボラトリー・リミテッド | 宮川 武彦 |
*▲ | フロンティア創薬ユニット プログラムマネジメント(エーザイ・メディカル・リサーチ・インク出向) | (出向)モルフォテック・インク | 飛弾 隆之 |
*▲ | フロンティア創薬ユニット 筑波探索研究本部長(兼)ケミストリー部長 | 創薬研究本部 イノベーティブ・ケミストリー研究所 共同研究所長 | 浅野 修 |
*▲ | フロンティア創薬ユニット 筑波探索研究本部 バイオロジー部長 | 創薬研究本部 イノベーティブ・バイオロジー研究所 Pグループ統轄課長 | 日吉 裕展 |
*▲ | フロンティア創薬ユニット アンドーバー探索研究本部 ファーマコロジー部長(エーザイ・リサーチ・インスティテュート・オブ・ボストン・インク出向) | (出向)エーザイ・リサーチ・インスティテュート・オブ・ボストン・インク | 代田 寛 |
△ | KAN創薬ユニット トランスレーショナル臨床科学担当(カン研究所出向) | (出向)カン研究所 | 河野 鉄 |
*▲ | KAN創薬ユニット 神戸推進部長(カン研究所出向) | (出向)カン研究所 | 杉山 功 |
△ | KAN創薬ユニット プログラムマネジメントグループ統轄課長 | 創薬研究本部 研開試験監理部 GLG室 担当課長 | 瀬戸 敏夫 |
*▲ | KAN創薬ユニット 筑波探索研究部長(兼)ターゲット同定グループ統轄課長 | 創薬研究本部 コア・テクノロジー研究所長 | 黒光 淳郎 |
△ | KAN創薬ユニット 筑波探索研究部 抗体グループ統轄課長 | 創薬研究本部 コア・テクノロジー研究所 ATグループ統轄課長 | 佐藤 俊孝 |
△ | KAN創薬ユニット 筑波探索研究部 ファーマコロジーグループ統轄課長 | 創薬研究本部 コア・テクノロジー研究所 主幹研究員 | 宮本 憲優 |
*▲ | 臨床研究センター(CRC創薬ユニット) 政策推進部長(兼)管理グループ 統轄課長 | 臨床研究センター 政策推進室長 | 岩下 眞治 |
△ | 臨床研究センター(CRC創薬ユニット) 政策推進部 企画グループ 統轄課長 | 臨床研究センター 政策推進室 担当課長 | 中濱 明子 |
*▲ | 臨床研究センター(CRC創薬ユニット) 開発薬事部長 | 信頼性保証本部 薬制部 担当課長 | 吉沢 昭浩 |
△ | 臨床研究センター(CRC創薬ユニット) 開発臨床部 臨床薬理1グループ統轄課長 | 臨床研究センター 開発臨床部 臨床薬理グループ統轄課長 | 洞井 由紀夫 |
△ | 臨床研究センター(CRC創薬ユニット) 開発臨床部 臨床薬理2グループ統轄課長 | 臨床研究センター 開発臨床部 担当課長 | 北澤 早苗 |
△ | 臨床研究センター(CRC創薬ユニット) 推進部 脳神経グループ統轄課長 | 臨床研究センター 推進部 担当課長 | 大野 保則 |
▲ | ファーマシューティカル・サイエンス&テクノロジー機能ユニット シニア・サイエンティフィック・アドバイザー | 創薬研究本部 製薬技術担当 統轄部長 | 浅川 直樹 |
*▲ | ファーマシューティカル・サイエンス&テクノロジー機能ユニット グローバルCMC推進室長 | 創薬研究本部 企画推進部 担当課長 | 児玉 雅人 |
*▲ | ファーマシューティカル・サイエンス&テクノロジー機能ユニット 開発QA部 試験監理室長 | 創薬研究本部 研開試験監理部 GLG室 担当課長 | 上田 教博 |
*▲ | ファーマシューティカル・サイエンス&テクノロジー機能ユニット 開発QA部 GMP室長 | 信頼性保証本部 品質保証部 担当課長 | 石井 正昭 |
*▲ | ファーマシューティカル・サイエンス&テクノロジー機能ユニット 分析研究部長(兼)分析サポート室長 | 創薬研究本部 分析研究所所長(兼)分析サポート室長 | 酒井 達 |
*▲ | ファーマシューティカル・サイエンス&テクノロジー機能ユニット 分析研究部 構造解析室長 | 創薬研究本部 分析研究所 構造解析室長 | 田中 政行 |
*▲ | ファーマシューティカル・サイエンス&テクノロジー機能ユニット 分析研究部 物性研究室長 | 創薬研究本部 分析研究所 物性研究室長 | 加藤 隆 |
*▲ | ファーマシューティカル・サイエンス&テクノロジー機能ユニット 原薬研究部副部長(兼)プロセス化学鹿島研究室長 | 創薬研究本部 原薬研究所 プロセス化学鹿島研究室長 | 田上 克也 |
*▲ | ファーマシューティカル・サイエンス&テクノロジー機能ユニット 原薬研究部 推進室長 | 創薬研究本部 原薬研究所 推進室長 | 石橋 恵治 |
*▲ | ファーマシューティカル・サイエンス&テクノロジー機能ユニット 原薬研究部 プロセス化学筑波研究室長 | 創薬研究本部 原薬研究所 プロセス化学筑波研究室長 | 阿部 信也 |
*▲ | ファーマシューティカル・サイエンス&テクノロジー機能ユニット 原薬研究部 プロセス工学研究室長 | 創薬研究本部 原薬研究所 プロセス工学研究室長 | 中 宏行 |
*▲ | ファーマシューティカル・サイエンス&テクノロジー機能ユニット 原薬研究部 原薬分析研究室長 | 創薬研究本部 原薬研究所 原薬分析研究室長 | 梶間 隆 |
*▲ | ファーマシューティカル・サイエンス&テクノロジー機能ユニット 製剤研究部長(兼)工業化センター長 | 創薬研究本部 製剤研究所長(兼)工業化センター長 | 岩本 清 |
*▲ | ファーマシューティカル・サイエンス&テクノロジー機能ユニット 製剤研究部 推進室長 | 創薬研究本部 製剤研究所 推進室長 | 加藤 晃良 |
*▲ | ファーマシューティカル・サイエンス&テクノロジー機能ユニット 製剤研究部 DDS研究室長 | 創薬研究本部 製剤研究所 担当部長 | 菊池 寛 |
*▲ | ファーマシューティカル・サイエンス&テクノロジー機能ユニット 製剤研究部 川島研究室長 | 創薬研究本部 製剤研究所 川島研究室長 | 青木 茂 |
*▲ | ファーマシューティカル・サイエンス&テクノロジー機能ユニット 製剤研究部 製剤分析研究室長 | 創薬研究本部 製剤研究所 製剤分析研究室長 | 長田 勝信 |
*▲ | バイオファーマシューティカル・アセスメント機能ユニット プレジデント(エーザイ・リサーチ・インスティテュート・オブ・ボストン・インク出向) | (出向)エーザイ・リサーチ・インスティテュート・オブ・ボストン・インク | 菱沼 宇春 |
*▲ | バイオファーマシューティカル・アセスメント機能ユニット 企画推進室長 | 創薬研究本部 企画推進部 担当課長 | 樺沢 靖弘 |
*▲ | バイオファーマシューティカル・アセスメント機能ユニット 安全性研究部長(兼)川島研究室長 | 創薬研究本部 安全性研究所長(兼)川島研究室長 | 青木 豊彦 |
*▲ | バイオファーマシューティカル・アセスメント機能ユニット 安全性研究部 筑波研究室長 | 創薬研究本部 安全性研究所 筑波研究室長 | 菅沼 彰純 |
*▲ | バイオファーマシューティカル・アセスメント機能ユニット グローバル薬物動態研究部長 | 創薬研究本部 薬物動態室長 | 吉村 勉 |
*▲ | バイオファーマシューティカル・アセスメント機能ユニット 筑波薬物動態研究室長 | 創薬研究本部 薬物動態室 主幹研究員 | 草野 一富 |
*▲ | バイオファーマシューティカル・アセスメント機能ユニット ハットフィールド薬物動態研究室長(エーザイ・ロンドン・リサーチ・ラボラトリー・リミテッド出向) | (出向)エーザイ・ロンドン・リサーチ・ラボラトリー・リミテッド | 佐野 善寿 |
*▲ | バイオファーマシューティカル・アセスメント機能ユニット 応用薬理・新技術部長(兼)応用薬理グループ統轄部長 | 創薬研究本部 イノベーティブ・バイオロジー研究所長 | 永川 純一 |
△ | バイオファーマシューティカル・アセスメント機能ユニット 応用薬理・新技術部 新技術グループ統轄課長 | 創薬研究本部 イノベーティブ・バイオロジー研究所 主幹研究員 | 伊藤 昌史 |
*▲ | バイオファーマシューティカル・アセスメント機能ユニット 日本QA&QC部長(兼)GLP室長 | 創薬研究本部 研開試験監理部長(兼)GLP室長 | 若林 利明 |
*▲ | バイオファーマシューティカル・アセスメント機能ユニット 日本QA&QC部 GLG室長 | 創薬研究本部 研開試験監理部 GLG室長 | 三島 万年 |
*▲ | バイオマーカー&パーソナライズド・メディスン機能ユニット プレジデント(エーザイ・リサーチ・インスティテュート・オブ・ボストン・インク出向) | 創薬研究本部 コア・テクノロジー研究所 Oグループ統轄課長 | 小田 吉哉 |
△ | バイオマーカー&パーソナライズド・メディスン機能ユニット 企画推進グループ統轄課長 | 創薬研究本部 創薬戦略企画室 担当課長 | 宮崎 和城 |
△ | バイオマーカー&パーソナライズド・メディスン機能ユニット 非臨床イメージング担当 主幹研究員 | (出向)エーザイ・ロンドン・リサーチ・ラボラトリー・リミテッド | 山本 昇 |
*▲ | バイオマーカー&パーソナライズド・メディスン機能ユニット バイオインフォマティクス部長(兼)PMIグループ統轄課長 | 創薬研究本部 コア・テクノロジー研究所主幹研究員 | 青島 健 |
△ | バイオマーカー&パーソナライズド・メディスン機能ユニット バイオインフォマティクス部 GIグループ統轄課長 | 創薬研究本部 コア・テクノロジー研究所主幹研究員 | 門脇 正史 |
*▲ | バイオマーカー&パーソナライズド・メディスン機能ユニット プロテオミクス・メタボロミクス部 筑波研究室長 | 創薬研究本部 コア・テクノロジー研究所 主幹研究員 | 中村 立二 |
*▲ | バイオマーカー&パーソナライズド・メディスン機能ユニット ジェノミクス部 筑波研究室長 | 創薬研究本部 イノベーティブ・バイオロジー研究所 主幹研究員 | 柳町 守 |
*▲ | ネクスト・ジェネレーション・システムズ機能ユニット プレジデント | 創薬研究本部 イノベーティブ・バイオロジー研究所 MBグループ統轄課長 | 塚原 克平 |
△ | ネクスト・ジェネレーション・システムズ機能ユニット 企画推進担当 担当課長 | 創薬研究本部 創薬戦略企画室 担当課長 | 宮下 定一 |
*▲ | ネクスト・ジェネレーション・システムズ機能ユニット システムズインフォマティクス部長 | 創薬研究本部 コア・テクノロジー研究所 BIグループ統轄課長 | 河合 隆利 |
*▲ | ネクスト・ジェネレーション・システムズ機能ユニット リード探索バイオロジー部長 | 創薬研究本部 イノベーティブ・バイオロジー研究所 STグループ統轄課長 | 水井 佳治 |
△ | ネクスト・ジェネレーション・システムズ機能ユニット リード探索バイオロジー部 第一グループ統轄課長 | 創薬研究本部 イノベーティブ・バイオロジー研究所 主幹研究員 | 新井 徹 |
△ | ネクスト・ジェネレーション・システムズ機能ユニット リード探索バイオロジー部 第二グループ統轄課長 | 創薬研究本部 イノベーティブ・バイオロジー研究所 主幹研究員 | 吉澤 恭子 |
△ | ネクスト・ジェネレーション・システムズ機能ユニット リード探索バイオロジー部 第三グループ統轄課長 | 創薬研究本部 イノベーティブ・バイオロジー研究所 主幹研究員 | 相根 康司 |
*▲ | ネクスト・ジェネレーション・システムズ機能ユニット リード探索ケミストリー部長 | 創薬研究本部 イノベーティブ・ケミストリー研究所 共同研究所長 | 岡本 康 |
△ | ネクスト・ジェネレーション・システムズ機能ユニット リード探索ケミストリー部 第一グループ統轄課長 | 創薬研究本部 イノベーティブ・ケミストリー研究所 主幹研究員 | 松井 誠 |
△ | ネクスト・ジェネレーション・システムズ機能ユニット リード探索ケミストリー部 第二グループ統轄課長 | 創薬研究本部 イノベーティブ・ケミストリー研究所 主幹研究員 | 鈴木 秋一 |
*▲ | ネクスト・ジェネレーション・システムズ機能ユニット 構造情報部長 | 創薬研究本部 イノベーティブ・ケミストリー研究所 Iグループ統轄課長 | 千葉 健一 |
△ | ネクスト・ジェネレーション・システムズ機能ユニット 構造情報部 第一グループ統轄課長 | 創薬研究本部 イノベーティブ・ケミストリー研究所 主幹研究員 | 井上 篤 |
△ | ネクスト・ジェネレーション・システムズ機能ユニット 構造情報部 第二グループ統轄課長 | 創薬研究本部 イノベーティブ・ケミストリー研究所 主幹研究員 | 渡辺 美砂子 |
*▲ | ネクスト・ジェネレーション・システムズ機能ユニット 天然物リード探索部長(兼)第一グループ統轄課長 | 創薬研究本部 イノベーティブ・ケミストリー研究所 NCグループ統轄課長 | 酒井 孝 |
△ | ネクスト・ジェネレーション・システムズ機能ユニット 天然物リード探索部 第二グループ統轄課長 | 創薬研究本部 イノベーティブ・ケミストリー研究所 主幹研究員 | 奥田 彰文 |
△ | グローバルレギュラトリー機能ユニット 非臨床部 日本グループ統轄課長 | 創薬研究本部 開発申請業務部 データオーガナイザー | 池田 益啓 |
*▲ | グローバルレギュラトリー機能ユニット CMC部長 | 創薬研究本部 開発申請業務部 CMCグループ統轄課長 | 三輪 敏紳 |
△ | グローバルレギュラトリー機能ユニット CMC部 日本グループ統轄課長 | 創薬研究本部 開発申請業務部 データオーガナイザー | 沖田 真 |
*▲ | グローバルレギュラトリー機能ユニット アジア開発薬事部長 | 信頼性保証本部 アジア登録室長 | 横畠 幸彦 |
■グローバル本社
※左右にスクロールできます
新任務 | 旧任務 | 氏名 | |
---|---|---|---|
△ | CEOオフィス 経営計画部 戦略グループ統轄課長 | CEOオフィス コーポレートストラテジー室長 | 鈴木 聡 |
△ | CEOオフィス 経営計画部 計画グループ統轄課長 | 経営計画部 担当課長 | 鈴木 雅人 |
△ | CEOオフィス グローバルHRM戦略室 ポリシー・システムグループ統轄課長 | CEOオフィス グローバルHRM戦略室 担当課長 | 秋田 陽介 |
△ | CEOオフィス グローバルHRM戦略室 タレント・デベロップメントグループ統轄課長 | 経営計画部 担当課長 | 佐々木 小夜子 |
△ | CEOオフィス CJ部 顧客価値情報センター 運営グループ統轄課長 | CEOオフィス CJ部 顧客価値情報センター 担当課長 | 中久木 道男 |
△ | CEOオフィス CJ部 顧客価値情報センター 医療用医薬品第1グループ統轄課長 | CEOオフィス CJ部 顧客価値情報センター 担当課長 | 春木 茂 |
△ | CEOオフィス CJ部 顧客価値情報センター 医療用医薬品第2グループ統轄課長 | CEOオフィス CJ部 顧客価値情報センター 担当課長 | 内藤 えり子 |
△ | CEOオフィス CJ部 顧客価値情報センター 薬粧品グループ統轄課長 | CEOオフィス CJ部 顧客価値情報センター 担当課長 | 宮下 勝 |
△ | CEOオフィス CJ部 顧客価値情報センター 品質情報グループ統轄課長 | CEOオフィス CJ部 顧客価値情報センター 担当課長 | 慶松 秀樹 |
*▲ | 信頼性保証本部 薬事部長 | 信頼性保証本部 薬制部 担当課長 | 鈴木 弘眞 |
*▲ | システム企画部長(兼)システム企画グループ統轄課長 | システム企画部 システム企画グループ統轄課長 | 近江 有 |
■出向
※左右にスクロールできます
新任務 | 旧任務 | 氏名 |
---|---|---|
(出向)エーザイ・ヨーロッパ・リミテッド | 秘書室長 | 安野 達之 |
<2009年7月1日付 主な組織改編>
■プロダクトクリエーション体制
研究開発活動をプロダクトクリエーション(PC)へと転換し、創薬段階より患者様志向を明確にする。このPC活動を推進するために新しい組織体制として「エーザイ・プロダクトクリエーション・システムズ(EPCS)」をスタートする。
EPCSでは、高い技術、先進的な科学を追求するとともに、患者様の喜怒哀楽を理解し、患者様が明示的に感じられている問題や、暗黙的に持たれている課題に対して、革新的な治療を提供することにより患者様の生命・生活の質を改善することを明確な目的として製品の創出に取り組んでいく。
EPCSは、CEOオフィス、プロダクト・クリエーション・ユニット(PCU:創薬ユニット)、コア・ファンクション・ユニット(CFU:機能ユニット)で構成される。

CEOオフィスには、チーフプロダクトクリエーションオフィサー(CPCO)とチーフサイエンティフィックオフィサー(CSO)を設置するとともに、プロダクトクリエーション(PC)本部を新設する。
CPCOは、PC活動の推進、ポートフォリオ戦略、予算管理、組織・人材管理、各サイトにおけるシェアードサービス管理、事業開発に関する総合的な戦略を立案、推進するとともに、PC本部を統轄する。
CSOは、全社マイルストーンに位置付けられる開発決定、承認申請提案のマイルストーンレビューを行い、科学的なサポートを各ユニットに提供するとともに、EPCS体制における重要諸課題を解決する。
PCUとCFUは13のユニットで構成され、当該領域の創薬や機能に明確な責任を負い、自律的な環境でPC活動を推進する。
各ユニットに配置するプレジデントは、以下の通りである。
※左右にスクロールできます
オンコロジー創薬ユニット | 大和 隆志 |
ニューロサイエンス創薬ユニット | Lynn D.Kramer |
フロンティア創薬ユニット | 小林 精一 |
プレミア創薬ユニット | 津野 昌紀 |
KAN創薬ユニット | 今井 俊夫 |
モルフォテック創薬ユニット | Nick Nicolaides |
CRC創薬ユニット(臨床研究センター長) | 加納 則夫 |
ファーマシューティカル・サイエンス&テクノロジー機能ユニット | Michael Lewis |
バイオファーマシューティカル・アセスメント機能ユニット | 菱沼 宇春 |
バイオマーカー&パーソナライズド・メディスン機能ユニット | 小田 吉哉 |
ネクスト・ジェネレーション・システムズ機能ユニット | 塚原 克平 |
グローバルレギュラトリー機能ユニット | Mark Taisey |
サイエンティフィック&オペレーショナル・クリニカルサポート機能ユニット | Lynn D.Kramer |
- 1)CEOオフィス プロダクト・クリエーション(PC)本部の新設
グローバルに展開するPC活動への経営資源配分機能を強化するとともに、グローバルテーマの開発決定、承認申請を審議する機能ならびに事業開発機能、組織改編・人材開発機能を有し、各機能との連携強化によりPCを強力に推し進める。PC本部は、日本サイトマネジメント部、アンドーバーサイトマネジメント部、推進部、ポートフォリオ戦略部、予算管理部、事業開発部、組織・人材開発部の7部で構成される。
- 2)プロダクト・クリエーションユニット(PCU:創薬ユニット)の新設
革新的新薬候補の発明・発見から承認申請、承認取得に至るまでの一連のプロセスをタイムリーに進行することに全ての責任を負うユニットであり、がん領域、神経領域など7つのユニットで構成される。
- オンコロジー創薬ユニット
オンコロジー領域における探索から承認までのPC活動を推進し、抗がん剤「E7389」、抗がん剤「E7080」をはじめとするグローバルテーマとともに次世代グローバルテーマの創薬を加速する。
- ニューロサイエンス創薬ユニット
脳・神経領域における探索から承認までのPC活動を推進し、アリセプトのライフサイクルマネジメントテーマやAMPA受容体拮抗剤「E2007」、次世代アルツハイマー病治療剤「E2012」、糖尿病合併症治療剤「AS-3201」をはじめとするグローバルテーマの開発を加速するとともに、次世代グローバルテーマを創出する。
- フロンティア創薬ユニット
炎症・免疫・血管領域における探索から承認までのPC活動を推進し、血小板減少治療剤「AKR-501」をはじめとする重要テーマの開発を加速するとともに、次世代グローバルテーマの創薬を加速する。
- プレミア創薬ユニット
最優先後期ステージプログラムであるエンドトキシン拮抗剤「E5564」、パリエット/アシフェックスのライフサイクルマネジメントテーマ、トロンビン受容体拮抗剤「E5555」の承認までのPC活動を推進する。
- KAN創薬ユニット
神経、癌、免疫の領域での細胞生物学研究を通じた新規病理メカニズムの解明と創薬ターゲットの同定を通して、抗体医薬を主としたPC活動を推進する。
- モルフォテック創薬ユニット
独自の抗体技術を駆使して探索から承認までのPC活動を推進し、抗がん剤「MORAb-003」、抗がん剤「MORAb-009」をはじめとする重要テーマの開発を加速するとともに、次世代グローバルテーマの創薬を加速する。
- 臨床研究センター(CRC創薬ユニット)
PCユニットのひとつとして日本における臨床開発プログラムを加速し、PC活動を推進する。
- ⅰ)臨床研究センター 副センター長(開発薬事担当)の設置
新薬承認申請のさらなる迅速化など、適宜適切な行政対応を実現していくため、臨床研究センターに副センター長(開発薬事担当)を設置する。
- ⅱ)開発薬事部の新設
新薬開発のグローバル化の進展に伴い、新薬承認申請に関して、各リージョンとの迅速で緊密な連携をはかるとともに、総合機構新薬審査部門へ適切に対応する重要性が高まっている。業務の専門性と対応の迅速性および確実性向上をめざすため、信頼性保証本部薬制部の開発薬事機能を臨床研究センターに機能異動し、業務推進部の申請資料作成支援機能を統合して、開発薬事部を新設する。
- オンコロジー創薬ユニット
- 3)コア・ファンクション・ユニット(CFU:機能ユニット)の新設
プレクリニカル、クリニカルオペレーション、技術、薬制などのコア・ファンクションにおいて、グローバル・クラスの能力を獲得・維持すること、PCUと同列のパートナーとして新薬候補の創出を推進することに全ての責任を負うユニットであり、原薬・製剤研究、代謝・安全性など6つの機能別ユニットで構成される。
- ファーマシューティカル・サイエンス&テクノロジー機能ユニット
原薬(合成化学、化学工学、分析化学、治験用原薬製造、EPM-CDR支援)・製剤(DDS技術、製剤化、工業化、分析化学、治験薬製造)・分析(物性解明、構造解析、微生物試験法、安定性試験)の研究を推進する。
- バイオファーマシューティカル・アセスメント機能ユニット
DMPK(PK/PDモデリング、ヒト薬物動態予測技術、探索DMPK、開発DMPK)・安全性(バイオマーカー、トキシコジェノミクス、病理、探索毒性、開発毒性)に関する研究を推進するとともに、関連するPCU、CFUとの円滑な連携を通してPC活動に貢献する。
- バイオマーカー&パーソナライズド・メディスン機能ユニット
プロテオミクス、メタボロミクス、トランスクリプトミクス、バイオインフォマティクス、ティシューバンク、イメージング、新規診断技術に関する研究を推進するとともに、関連するPCU、CFUとの円滑な連携を通してPC活動に貢献する。
- ネクスト・ジェネレーション・システムズ機能ユニット
新規スクリーニングシステム(ハイコンテンツ&フェノティピックスクリーニング等)、ターゲット同定とバリデーション、HTS、化合物ライブラリー、天然物、ケムインフォマティクス、SBDD/CADDに関する研究を推進するとともに、関連するPCU、CFUとの円滑な連携を通してPC活動に貢献する。
- グローバルレギュラトリー機能ユニット
PCおよびコマーシャルオペレーションの薬制サポート、グローバルレギュラトリー戦略の発信とIPTサポート、各薬制当局への適切な対応を推進するとともに、関連するPCU、CFUとの円滑な連携を通してPC活動に貢献する。
- サイエンティフィック&オペレーショナル・クリニカルサポート機能ユニット
統計開発、クリニカルIT、QA、外部委託管理、臨床薬理、データ管理等を含む臨床開発における全PCUをサポートするとともに、関連するPCU、CFUとの円滑な連携を通してPC活動に貢献する。
- ファーマシューティカル・サイエンス&テクノロジー機能ユニット
- 4)PCサイトサービス本部の新設
PCサイトサービス本部は、EPCSにおいて日本サイトのPC活動の支援および推進と筑波研究所の管理運営を担当する組織として、企画推進部、設備環境安全室、資源管理推進室で構成される。
■グローバル本社
- 1)経営計画部の再編
激変するビジネス環境に即応する戦略を策定するとともに、販管費効率化や売上原価の改善、プロダクトクリエーション体制における効率性向上などの課題に対して、さらに迅速かつ機動的に取り組むため、CEOオフィス コーポレートストラテジー室を経営計画部に統合し、戦略グループと計画グループとの2グループ体制に再編する。
- 2)CEOオフィス グローバルHRM戦略室のグループ制導入
当社は、「ベストな人によるベストな場所でのベストなストラクチャーでの価値創造」の実現を目指している。その実現には、グローバル人事戦略に基づいた人材の育成と交流を推進させるとともに、グローバルな経営環境および労働環境の変化に対応した人事労務諸制度の構築、運用が必要となる。専門性や機動性をさらに高め、社員価値の向上に繋げることを企図して、グローバルHRM戦略室にグループ制を導入し、ポリシー・システムグループとタレント・デベロップメントグループの2グループ体制とする。
- 3)CEOオフィス CJ部 顧客価値情報センターのグループ制導入
2009年4月に新設した顧客価値情報センターは、顧客からの品質・製品に関する情報を総合的に収集、蓄積して、迅速かつ的確に製品改良するなどの顧客歓喜創出に向けた活動を推進している。さらなる顧客価値創造を実現するため、センター内での責任者体制を明確化し、医療用医薬品第一グループ、第二グループ、薬粧品グループ、品質情報グループ、運営グループの5グループ制とする。
以上