方針・基本的な考え
エーザイグループは、グローバルに展開するヘルスケア企業として「エーザイ・ネットワーク企業(ENW)環境方針」を定め、地球環境の保全を重視した企業活動を展開しています。環境行動指針に「5. 化学物質の適正管理と使用量削減を推進し、環境汚染の未然防止に努めます。」と明記し、事業活動における化学物質の適正管理と使用量削減をグローバルに推進しています。
環境への影響が懸念されるPRTR(Pollutant Release and Transfer Register:化学物質排出移動量届出制度)対象物質や揮発性有機化合物(VOC)については、大気汚染防止のため、代替溶媒の利用、使用物質量を削減した合成方法の開発に研究段階から取り組んでいます。また、大気中への排出を最小限にとどめる工夫も製造工程に取り入れています。さらに、オゾン層破壊作用および強力な温室効果作用を持つ指定フロン(HCFC)や特定フロン(CFC)については、地球温暖化防止のため、排出を抑制するとともに、代替フロン(HFC)やノンフロン(NON)への移行を推進しています。
目標・課題・アクション
PRTR対象物質の適正管理
医薬品の研究開発や生産に用いる化学物質中には、環境への影響が懸念される各国のPRTR対象物質が含まれており、取扱量、外部環境への排出量、廃棄物への移動量把握による適正管理が求められています。エーザイグループではグローバルにPRTR物質の適正管理を推進しています。国内グループでは、使用量削減、環境への排出抑制に努めており、指定の取扱量を越えたPRTR対象物質に関しては、所在の都道府県へ遅滞なく届出を提出しています。揮発性有機化合物の排出抑制
フロン類の適正管理
空調、冷蔵・冷凍庫の冷媒などに使用される指定フロン(HCFC)や特定フロン(CFC)などのフロン類にはオゾン層破壊作用とともに強力な温室効果作用があります。そのため、地球温暖化防止の観点から大気中への漏洩を抑制するとともに、代替フロン(HFC)やノンフロン(NON)への移行が求められており、エーザイグループではフロンの排出抑制と代替フロンやノンフロンへの移行を推進しています。
体制・システム
エーザイグループでは、環境マネジメント推進体制を構築し、グローバルな活動を推進するとともに、国内外における環境リスクの把握やその対策の確立に向けた活動強化に取り組んでいます。
環境マネジメント推進体制と内部監査 https://www.eisai.co.jp/sustainability/environment/management/structure/index.html
具体的な取り組み
PRTR対象物質の適正管理
国内グループでは独自の試薬管理システムにより試薬類の利用状況を把握するとともに、PRTR対象物質の使用量削減、環境への排出抑制に努めています。指定の取扱量を越えたPRTR対象物質に関しては、所在の都道府県へ遅滞なく届出を提出しています。
化学物質使用量は医薬品の生産量に大きく依存しますが、商業生産の段階では原薬の品質維持のため製造条件の変更は容易ではありません。そこで、グリーンサステナブルケミストリー*1の観点から、化学物質使用量削減、環境負荷のより少ない代替溶媒を利用した合成方法の開発に研究開発段階から取り組んでいます。揮発性が高いPRTR対象物質を使用する際には、大気中への排出を最小限にとどめる工夫も製造工程中に取り入れています。
*1 環境へ配慮し社会の持続的発展を支える化学技術
揮発性有機化合物の排出抑制
国内主要工場・研究所では、PRTR制度対象物質と同様、使用量削減に努めると同時に、工程中からの排出が最小限になるよう設備の運用法を定めています。
フロン類の適正管理
国内グループでは、フロン含有設備の廃止や更新を計画的に行い、オゾン層破壊作用のない代替フロン(HFC)やノンフロン(NON)への移行を進めています。また、フロンには強力な温室効果作用があるため、定期点検により漏えい事故を防止するとともに、万一漏えい事故が起きた場合には、事故情報の即時共有・再発防止に努めています。設備廃止時には、フロン回収・破壊処理を確実に行い、回収業者からの引き取り証明書とともに筐体の廃棄処理を進めています。
化学物質管理データ
PRTR対象物質の適正管理
2023年度の国内グループにおけるPRTR対象物質総取扱量は379トンであり、前年度に比べ15%増加しました。がん、神経系薬剤や消化器系薬剤の生産が引き続き高水準に推移しました。2023年に化管法の政令改正が施行され、PRTR対象物質の見直しが実施されました。それにともない取扱量が増加するとともに、届出対象物質数は11物質で3物質増加しました。
揮発性有機化合物の排出抑制
「環境省が示す主なVOC100種」からPRTR対象物質を除いた55物質を対象に、国内グループ工場・研究所の取扱量と大気排出量の経年変化を下図に示します。2023年度、国内グループのVOC取扱量は1,220トンと前年度比9.4%増加しました。大気排出量は、排出抑制の取り組みにより33.8トン(取扱量比2.8%)にとどめました。
フロン類の適正管理
フロン排出抑制法に基づくエーザイ株式会社の2023年度フロン算定漏えい量は、309t-CO2となり、厚生労働省への届出閾値1,000t-CO2をフロン排出抑制法の施行以来8年連続で下回りました。定期的点検を励行し、強力な温室効果ガスであるフロン類の漏洩防止に今後も努めてまいります。
エーザイ株式会社は、一般財団法人 日本冷媒・環境保全機構(JRECO)による「フロン排出抑制法」遵守状況−第3回格付け調査において、3年連続でAランクに選定されました。( https://jreco-rams.jp/2023ranking/ )
大気汚染物質排出量、排水負荷データ
エーザイグループでは、環境関連法・条例・自治体との協定等の遵守に努めており、さらに厳しい自主基準を定めて事業活動を展開しています。工場・研究所では、大気汚染・水質汚濁原因物質の環境負荷量を定期的に測定し、基準値以下であることを確認しています。また、有害化学物質の漏洩による外部環境汚染を未然に防止する対策も講じており、定期的な危機対応訓練の実施と合わせてより確実な環境汚染防止に努めています。