サステナビリティ推進体制

エーザイは指名委員会等設置会社であり、取締役会は業務執行の意思決定権限を執行役に大幅に委任し経営の監督に専念する一方、執行役は迅速かつ機動的な意思決定と業務執行に努めています。

経営の監督と業務執行の明確な分離のもと、執行部門においては全社環境安全委員会や人権啓発推進委員会など、環境・社会のサステナビリティに関するテーマを扱う委員会を複数設置しています。当社は、環境・社会のサステナビリティやガバナンスに関するESG課題を、長期的な企業価値の向上に資する経営課題と位置づけています。当社は、社会のサスティナビリティへの貢献を目指すための方針や戦略を策定し、諸施策を推進する機関としてサステナビリティ委員会を設置しています。サステナビリティ委員会は、全社事業戦略およびサスティナビリティを所管する執行役が議長(共同議長)を務め、人財、総務、IR、サプライチェーン、リスク・コンプライアンス等を管轄する執行役で構成され、多角的にESG課題を検討し、取り組みを推進します。サステナビリティ委員会での議論はGrowth& Operating Committeeに定期的に報告され、各執行役が負う適時適切な取締役会への報告義務に基づき、取締役会への報告が行われます。これに加えて、サステナビリティ委員会を中心に、社外取締役のみで構成されるhhcガバナンス委員会に対し、全社のサステナビリティアジェンダへの取り組みに関する報告を定期的に行っています。

また、持続可能性な社会の実現や長期的な企業価値向上のための取り組みを任務とするサステナビリティ専任部署(サステナビリティ部)を置いており、各部門が対応する個別のESG課題や社外の環境を俯瞰し、全社一体となった取り組みを可能とする体制を整備しています。サステナビリティ部は、当社がサステナビリティへの重要な貢献と位置付ける医薬品アクセス向上に関するイニシアティブの策定・実行も担当します。

さらに、CEOの諮問会議体として、社外有識者からなる「サステナビリティ アドバイザリーボード」を設置しています。サステナビリティ アドバイザリーボードは、医薬品アクセスに関する取り組みのさらなる充実をめざし2011年より開催していた「医薬品アクセス アドバイザリーボード」を前身とし、現在では医薬品アクセスをはじめとする様々なサステナビリティ関連課題に関し、高い見地よりアドバイスを得ることを目的として開催しています。