新たなマテリアリティの特定
エーザイでは、企業理念の実現による中長期的な企業価値の最大化に向けて優先的に取り組む課題を明示するため、統合報告書2016よりマテリアリティを開示してきました。改善を重ねてきたマテリアリティは、社外のステークホルダーズの皆様から一定の評価をいただいていましたが、2022年6月に変更された定款に基づき、社会善を効率的に実現するために改めてマテリアリティを特定しました。
横軸は、従来の「エーザイの事業へのインパクト」から「エーザイの本源的企業価値(社会的インパクト+財務的価値)」に変更しました。社会善の効率的な実現に取り組むことで社会的インパクトを創出するとともに、財務的価値を得ることが重要であるととらえ、その考え方を新たなマテリアリティに反映しました。加えて、縦軸は、従来の「長期投資家にとっての関心」から「ステークホルダーズにとっての関心」に名称変更しました。本マテリアリティは、患者様とご家族、株主の皆様、社員などのすべてのステークホルダーズの皆様の長期の利益を創出することを目的としております。また、すべてのステークホルダーズの皆様の満足を企図して持続的に企業価値を最大化するためには、残余利益の受益者としての長期投資家にフォーカスすることが効率的であるという考え方*1に基づき、長期投資家の関心事を中心に特定し、優先的に取り組むという手法をとっております。これらの目的と手法は、従来から変更はございません。一方で、本マテリアリティは、長期投資家の利益のみならず、幅広いステークホルダーズの皆様の長期の利益を創出することを目的としていることを正しくご理解いただけるよう、縦軸の名称を変更しました。
上記2軸の考えに則り、15個のマテリアリティを特定しました。そのなかでも、ポジティブな社会的インパクトやPBRとの相関関係が確認され、かつ長期投資家を中心としたステークホルダーズにとっての関心が非常に高い5項目は、取り組みを加速することで当社の本源的価値を高めることができる特に重要なマテリアリティと位置づけ、2030年度を見据えた長期目標とKPI、リスクを設定しました。新たなマテリアリティおよび長期目標・KPI・リスクは、執行役会での審議・承認、取締役会での確認により決定しました。今後はその進捗に関するレビューを実施し、PDCAサイクルを回すことにより、確実な推進をめざします。
*1 Value Maximization, Stakeholder Theory, and the Corporate Objective Function(Michael C. Jensen, 2001)
社会善を効率的に実現するための新たなマテリアリティの特定プロセス

hhcエコシステムを通して社会善を効率的に実現するためのマテリアリティ

1.認知症領域における社会善の実現 長期目標・KPI・リスク

2.がん領域における社会善の実現 長期目標・KPI・リスク

3.グローバルヘルス領域における社会善の実現 長期目標・KPI・リスク

4.人財の価値最大化 長期目標・KPI・リスク

5.財務戦略 長期目標・KPI・リスク
