方針・基本的な考え
エーザイグループは、2019年にSBT2℃目標(Science Based Targets;科学的根拠に基づく温室効果ガス排出削減目標)の承認を取得して温室効果ガス(GHG)の排出削減に取り組んでまいりましたが、2023年11月に新たにSBT1.5℃目標の承認を取得しました。また、2023年12月に当社が参加するJCI(Japan Climate Initiative:気候変動イニシアティブ)より、2050年までのネットゼロ達成に向けてコミットするJCIレース・トゥ・ゼロ・サークルへの参加承認を取得しました。この活動を通して2050年までのネットゼロ達成を目指します。今後、ビジネスパートナーとも連携を深め、この中長期目標の達成に向けて取り組んでいきます。
目標・課題・アクション
※左右にスクロールできます
目標(2023年度~) | 課題 | アクション | 実績(2023年度) |
---|---|---|---|
気候変動の緩和への貢献
|
|
|
|
エーザイ本社ビル群においては、全社目標の達成を目指すとともに、独自に電気使用量の前年度比1%削減(2023年度は前年比99.8%)を目指して活動を進めています。
*1 外部電力に限る
Science Based Targets:科学的根拠に基づく温室効果ガス排出削減目標
エーザイグループは、気候変動の緩和に寄与するため、下記に示す科学的根拠に基づく中長期的な温室効果ガス排出削減目標(SBT1.5℃目標*2)を設定し、事業活動に基づくCO2排出量の削減に取り組んでいます。
- 2030年度までにスコープ1+2を55%削減(2019年度比)
- 2030年度までにスコープ3、カテゴリー1を27.5%削減(2019年度比)
2050年ネットゼロに向けた活動
2023年12月、当社が参加するJCI(Japan Climate Initiative:気候変動イニシアティブ)より、2050年までのネットゼロ達成に向けてコミットするJCIレース・トゥ・ゼロ・サークルへの参加承認を取得しました。この活動を通して2050年までのネットゼロ達成を目指します。
また、2021年9月には再生可能エネルギー電力使用100%(RE100)をめざす国際的イニシアティブ「RE100」に加盟しており、再生可能エネルギーの導入を加速させています。
ネットゼロに向けたロードマップ
体制・システム
環境マネジメント推進体制を構築し、グローバルな活動を推進するとともに、国内外における環境リスクの把握やその対策の確立に向けた活動強化に取り組んでいます。
環境マネジメント推進体制と内部監査https://www.eisai.co.jp/sustainability/environment/management/structure/index.html
具体的な取り組み
2023年度は、国内外の事業活動においてCO2排出削減施策を実施し、グループ全体としてはCO2排出量が削減されました(2022年度比)。川島工場では、2022年度から開始した空調のエコモード運転を継続し、現在他棟での運用に向けた準備を行うと共に、ZEB*3認証を受けたカフェテリア管理棟の使用を開始しました。また、バイザッグサイト(インド)では、太陽光発電システムの利用を開始し、2023年度では約1,100トンのCO2排出量を削減しました。本システムの導入により、2024年度以降は年間約3,000トンのCO2排出量削減を見込んでいます。さらに、蘇州工場(中国)においては、ボイラーの使用方法の見直し(不要な稼働の抑制、加湿装置の追加)により、合計で約100トンのCO2排出量の削減を達成しました。同工場においては、2024年3月から省エネ管理システムの正式運用を開始しており、機器の稼働に伴うエネルギー消費データを取得し、分析することで機器の電力消費の最適化を行っています。国内外の工場・研究所を中心とした再生可能エネルギー導入も継続的に推進しCO2排出量削減に貢献しました。
エーザイ株式会社の営業部門では医療従事者とデジタル機器を用いたリモート面談による情報提供を進めています。また、公共交通機関の利用や営業車両へのHV車(ハイブリッド車)導入も積極的に推進しており、2023年度末でHV+BEV(バッテリ式電動自動車)率100%を達成しました。
なお、エーザイグループでは、CO2排出削減量を金額換算・見える化し、投資効果額として投資判断基準に組み込むことで、CO2排出量削減に向けた効果的な投資を推進するインターナルカーボンプライシング(ICP:社内炭素価格)制度を2022年度に導入し、継続的に活用しています。欧州の炭素税や排出権取引価格を参考に1トンあたり11,000円(80ユーロ[2022年当時])に設定し、設備投資提案時に環境価値として評価しています。
*3 ネット・ゼロ・エネルギー・ビルの略称。快適な室内環境を実現しながら、建物で消費する年間の一次エネルギーの収支をゼロにすることを目指した建物
(出典:環境省ZEB PORTAL https://www.env.go.jp/earth/zeb/about/index.html#phraseology)
データ
-
Science Based Targets:科学的根拠に基づく温室効果ガス削減目標
2019 年度以降、SBT 2.0℃目標(2016年度比で2030 年度までに温室効果ガス(GHG)排出量を30% 削減)を掲げ、2022 年度まで3 年連続で目標を達成しました。これにより、GHG 排出量削減は2016 年度比で60% を超える水準まで到達しました。そのため、さらに厳しいSBT1.5℃目標を設定し、2023 年11 月にはSBT イニシアティブから承認を取得して、目標を更新して取り組んでいます。
2023年度のスコープ(1+2)排出量は51,259トンであり、前年度比95.6%でしたが、当社で新たに定めたネットゼロに向けたロードマップにおける2023年度計画比では102.4%でした。
注) 2019年度のスコープ(1+2)の排出量実績とSBT1.5℃目標の基準年(2019年度)のスコープ(1+2)の排出量は異
なります。
SBT1.5℃目標の基準年の排出量は、2023年度以降のバウンダリの調整などで102,512トンとなっています。
営業車両における取り組み
エーザイ株式会社では、営業車両においてハイブリッド車(HV車)への切り替えを順次進めています。2023年度は、さらに導入を加速し92.8%(年度平均)まで導入率が上昇しました。電気自動車の導入も開始しており、HV車との合計で営業車両の100%が環境対応車となっています。また、営業車両由来のCO2排出量は1,578トンと前年度比9.5%減少しました。環境対応車の導入を進めるとともに、医療従事者への情報提供にデジタル機器を用いたリモート面談方式も引き続き活用し、車両使用によるCO2排出量の削減に努めています。
スコープ3、カテゴリー1の「購入した製品・サービスに基づく排出量」につきましては、SBT1.5℃目標設定に際し2022年度からはより正確な集計方法となるよう変更しました。そのため2022年度の排出量は大きく上昇しましたが、2023年度は563,928トンで前年度比93.6%でした。今後は、サプライヤーとの連携を強化するとともに、サプライヤーによるCO2排出量削減に関する1次データを集計に反映するなど、より実態を反映した集計方法を確立し、スコープ3の排出量削減を推進します。
注)2019年度のスコープ3の排出量実績とSBT1.5℃目標の基準年(2019年度)のスコープ3の排出量は異なります。SBT1.5℃目標の基準年のスコープ3排出量は、2023年度以降のバウンダリの調整などで548,122トンとなっています。
再生可能エネルギー導入実績
エーザイグループでは再生可能エネルギーの導入を積極的に推進しています。2023年度は、バイザッグサイト(インド)における自家発電方式の大型太陽光発電設備の導入完了を含む各事業所の取り組みや、PPA(Power Purchase Agreement:電力販売契約)電力の活用、非化石証書(国内)や再エネ証書(海外)の購入等による再生可能エネルギー導入の取り組みを積極的に推進しました。
これらの取り組みにより、エーザイグループにおける事業活動に使用する電力への再生可能エネルギー導入率は、99.8%*4まで上昇しました。
*4 外部購入電力に限る
CDP気候変動レポート
CDPは、世界の機関投資家の要請を受け、企業の「環境リスクに関する取り組み」(気候変動、水セキュリティ、森林)を評価し、情報開示する国際的NGOです。エーザイグループは、2015年より、「CDP気候変動レポート」に回答しています。2024年に回答した「CDP気候変動レポート2024」では、気候変動、水セキュリティともに、8段階評価(「A」、「A-」~「D」、[D-])のうち最高評価である「A」評価(リーダーシップレベル)を獲得しました。
