2014年9月30日掲載
出張中のキリバスで,それはとても大きな象皮病の足を持った人に会った。彼の名前はラオイロイ・ラウェアイチナ、50歳。元学校の先生であった。彼の願いはただひとつ、“自分で歩きたい”それだけである。リンパ系フィラリア症は宿主であるヒトを殺す病気ではない。しかし、同症は少なからぬヒトの健康に害を与え、体の形を変えてしまう。足が象のそれのように異様に大きくなり、大きなその足をもって残りの人生を死ぬまで生きていかなければならないのも悲しいことである。ラウェアイチナ氏は、次の世代にはこのような不幸が起こらなくなるように、そしてそのために自分が少しでも貢献できるのなら喜んで、といって彼の写真をPacELF(Pacific Programme to Eliminate Lymphatic Filariasis)のパンフレットやポスターに使うことを許してくれた。勇気のいることである。人は誰かに助けてもらえること、そして自分も誰かの役に立つと思えることが光であり、希望であるのかもしれない。

レポーター

一盛和世
長崎大学・客員教授