くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア

江戸に学ぶ からだと養生

会場バーチャル体験

「体の養生」エリア

養生とは肉体ならびに精神の安定をはかることによって健康を保ち、日頃から病をよせつけないような体を維持することです。江戸時代後期に養生を尊ぶことが盛んになり、さまざまな養生書が刊行されました。中でも貝原益軒(1630-1714)の『養生訓』(1713年)は有名でした。

関連する資料ページ

 マップへ戻る

「体の中を観る」エリア

江戸時代の後期まで人体の解剖は死者を冒とくすると考えられ、医師にも認められていませんでした。
医師の山脇東洋は、かねてより中国医学の五臓六腑に疑問をいだいていましたが、許可を得て人体解剖に立ち会い『蔵志』として出版しました。これが契機となり各地で解剖が行われるようになりました。『解体新書』の翻訳がされ、その後それに続く医師たちの苦心によって、人体の仕組みを解明する研究が進められました。

関連する資料ページ

 マップへ戻る

「体の治療」エリア

戦国時代には刀傷だけでなく、銃創の治療も行われるようになりましたが、漢方医学における外科は、外傷や皮膚炎、火傷などの処置が中心でした。しかし、華岡青洲による麻酔薬を用いた外科手術は当時の医学界に大きな衝撃を与えました。

関連する資料ページ

 マップへ戻る

「体についての考え方」エリア

日本では、漢方医学に基づき、体内の構造については五臓六腑説が信じられていました。五臓六腑の五臓とは肝・心・脾(ひ)・肺・腎で、六腑とは、大腸・小腸・胆・胃・三焦(さんしょう)・膀胱(ぼうこう)です。しかし、これは現在の西洋医学で言う臓器とは必ずしも働きは一致しておらず、三焦のように実際にはない観念的な臓器も含まれていました。
身体の仕組みについての情報は、錦絵などによって人々の間に普及していきました。体の働きや生命の神秘に関する素朴な疑問に答えるなど、身体の働きについてもその作者によって工夫がこらされました。

関連する資料ページ

 マップへ戻る

「体を強くする」エリア

私たちは食事で日常生活における活動エネルギーを確保、自己の身体の成長発育と健康の維持を保っています。しかし一方では、医薬の発達や普及が十分でなく、食物が豊かでなかった時代から、食物に関する“禁忌”、“食禁”といわれる摂取規制が重要視されてきました。これは漢方医学、本草学の知識に基づくものと考えられています。

関連する資料ページ

 マップへ戻る

ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.