くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア

江戸に学ぶ からだと養生

注目の資料

解体発蒙(かいたいはつもう)

享和2年(1802)に、京都で蘭方医・萩野元凱(げんがい)(1737-1806)の門人らが行った解剖に参加した三谷笙洲(しょうしゅう)(1755-1823)がその時の所見にもとづいて著したもの。笙洲は解剖を肯定する漢蘭折衷派の漢方医でした。さらに『解体新書』『医範提綱』や西洋解剖書も参照しました。

ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.