くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア

江戸に学ぶ からだと養生

本企画展を知る

人物で見る

江戸時代の医学・薬学において、多大なる変化をもたらした主な人物をご紹介いたします。

  • 杉田 玄白
  • 華岡 青洲
  • 山脇 東洋
  • 貝原 益軒
  • 大槻 玄沢
  • 宇田川 榛斎

杉田 玄白 (すぎた げんぱく)

杉田 玄白

江戸時代の蘭学医。若狭国小浜藩(福井県)医。私塾天真楼を主催。父は杉田玄甫、母は八尾氏の娘。諱は翼(たすく)、字は子鳳、号は鷧、晩年に九幸翁。

関連する資料ページ

トップへ戻る

華岡 青洲 (はなおか せいしゅう)

華岡 青洲

江戸時代の外科医。曼陀羅花(チョウセンアサガオ)を主剤とした麻沸湯を考案し、この麻酔剤を用いた手術を初めて行ったといわれている。

関連する資料ページ

トップへ戻る

山脇 東洋 (やまわき とうよう)

山脇 東洋

江戸時代の医学者。実験医学先駆者の一人。東洋は後の号で、はじめは移山。名は尚徳、字は玄飛、子飛。子に山脇東門、門下に永富独嘯庵らがいる。

関連する資料ページ

トップへ戻る

貝原 益軒 (かいばら えきけん)

江戸時代の本草学者、儒学者。筑前国(現在の福岡県)福岡藩士、貝原寛斎の五男として生れる。名は篤信、字は子誠、号は柔斎、損軒(晩年に益軒)、通称は久兵衛。

関連する資料ページ

トップへ戻る

大槻 玄沢 (おおつき げんたく)

仙台藩の支藩、一関藩(田村藩)出身の江戸時代後期の蘭学者。名は茂質(しげかた)、磐水と号す。『解体新書』の翻訳で有名な、杉田玄白・前野良沢の弟子。

関連する資料ページ

トップへ戻る

宇田川 榛斎 (うだがわ しんさい)

江戸に出て宇田川玄随(げんずい)・大槻玄沢に蘭学を学ぶ。玄沢の推挙で杉田玄白の養子となるが、放蕩のため離縁。寛政9年(1797)宇田川玄随の没後、迎えられて跡を継ぐ。文化10年(1813)幕府天文台の訳員となりショメールの百科全書を訳出。

関連する資料ページ

トップへ戻る

ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.