くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア

江戸に学ぶ からだと養生

注目の資料

解体新書(かいたいしんしょ)

山脇東洋の解剖を契機に、その後各地でも解剖が行われるようになり、その一つに杉田玄白(1733-1817)らによる解剖の立会いがありました。

明和8年(1771)江戸の小塚原で玄白、前野良沢(1723-1803)、中川淳庵(1739-86)らが見守る中で解剖が行われ、この時に持参したオランダ語の解剖書「ターヘル・アナトミア」の解剖図が、実物とそっくりに描かれているのに驚いて翻訳を決意したといわれています。

3年後の1774年に「解体新書」の名前で出版され、西洋医学が人体の認識において実証的であることを知らしめました。

「解体新書」デジタルアーカイブ

解体新書について
杉田玄白、前野良沢らは、教えを受けた通詞(オランダ語の通訳)・吉雄耕牛(1724-1800)に序文を寄せてもらいました。吉雄耕牛は、8代将軍吉宗の治世から田沼意次の時代、通詞として傑出していて、オランダ語によく通じ、蘭学者と深く交流するなど蘭学勃興に尽力しました。解体新書の序文には「オランダの技術は優れているが、オランダの学問の奥底やその詳細は、容易に極めることができない。前野良沢が自分の所に訪ねてきて熱心に質問され、その学問への情熱を好ましく思った。」と書かれています。

ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.