 |
 |
 |
我が国での初めての天然痘流行は、仏教と共に大陸から伝わった頃といわれるが、最初の記録は『日本書紀』[天平7年(735)]とされる。 天然痘は疱瘡といわれ、ウィルスによって飛沫や接触により感染する。流行すれば生命は危険にさらされ、幸い治癒しても痘痕を残したり、失明することもあったので恐れられた。 疱瘡絵は、病児のなぐさめ、お見舞いに用いられ、無事回復することを祈った。回復後は焼き捨てたり、川に流したため、現存するものは少ない。 モチーフには疱瘡退除として鎮西八郎為朝や鐘馗があり、縁起のよい春駒、羽子板、金太郎、桃太郎などもある。 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
「皇国医道之祖神 神護種痘禁厭法 種痘後保護の法」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
|
 |