時代 |
年 |
事項 |
|
約210 |
「傷寒論」「神農本草経」できる(中国) |
414 |
新羅から金武来日、外国医術初めて公に伝わる。 |
459 |
高麗の医師・徳来、来日し難波に住む。子孫代々医を業とし「難波の薬師」と称せられる。 |
554 |
百済から採薬師、播量豊、丁有陀来日。採薬師渡来のはじめ。 |
飛
鳥 |
593 |
聖徳太子、浪華に四天王寺をたて、療病院、施薬院、悲田院、敬田院を併置、難民に医療救恤を行う。 |
608 |
薬師恵日、倭漢直福因が遣隋使小野妹子に随行し医術を学ぶ。外国に医術を学んだはじめ。 |
611 |
5月5日天皇が百官をひきいて、大和田野に薬猟をした。これから5月5日を、「薬日」として、薬猟の恒例日とした。 |
623 |
薬師恵日、倭漢直福因が唐から帰国。これから隋唐の医方が起こった。 |
645 |
呉人・知聡の子・孫思が「千金方」30巻、「千金翼方」30巻を著した。(中国) |
701 (大宝1) |
大宝律令制定、日本最古の医事制度(医疾令)が決められた。 |
奈
良 |
753 (天平勝宝5) |
唐僧鑑真が来日、医術をよくし薬物鑑別に精通し、これを諸生に教授した。 |
756 (天平勝宝8) |
光明皇太后が聖武天皇の忌日に、天皇御愛用の御物とともに、薬品60種を奈良東大寺に奉納し、正倉院御庫に収蔵された。(正倉院薬物) |
平
安 |
808 (大同3) |
安部真直、出雲広貞ら「大同類聚方」100巻を著した。今の伝本は偽撰という。 |
810 (弘仁1) |
弘仁年中から宮中で元旦に屠蘇酒を用いることが行われた。 |
927 (延長5) |
「延喜式」ができた。その典薬寮の項に「諸国の進年料の雑薬」があり、全国七道54ヵ国から年々進貢した薬品名と数量が記載されている。 |
982 (天元5) |
丹波康頼が「医心方」30巻を著す。現存医書最古のもの。 |
1107 (嘉承2) |
宋の大観年中、陳師文らが「太平恵民和剤局方」10巻を著す。 |
1498 (明応7) |
田代三喜、中国留学から帰り、李朱医学を唱えた。 |
室
町 |
1519 (永正16) |
北条氏綱時代(1519〜1540)小田原で「ういろう透頂香」が発売された。現在も発売されている売薬では最古のもの。 |
1543 (天文18) |
ポルトガル船、種子島に漂着、はじめて鉄砲を伝う。 |
1556 (弘治2) |
ポルトガル人・アルメイダ、豊後府内(大分市)で治療に当る。西洋医術伝来のはじめ。 |
1590 (天正18) |
家康江戸に移る。小田原の薬種商益田友嘉が日本橋本町にきて薬店を開く、江戸薬商のはじめ。
中国の李時珍、「本草綱目」52巻完成。 |
安土 桃山 |
1597 (慶長2) |
オランダ人、はじめて九州平戸に来る。 |
江
戸 |
1607 (慶長12) |
幕府の儒官・林道春(羅山)が「本草綱目」を長崎で得て、幕府に献上。これからわが国の本草学が急速に発展した。 |
1634 (寛永11) |
長崎に出島を造って外国人の居留地とした。 |
1635 (寛永12) |
幕府、外国船の入港・貿易を長崎に限り、日本人の海外渡航を禁止。(鎖国令) |
1638 (寛永15) |
幕府、江戸の南・品川に麻布御薬園を、北・牛込に大塚御薬園を開く。 |
1639 (寛永16) |
ポルトガル人の入国を禁止し、オランダ人、中国人以外の外国人との交易を禁止。 |
1649 (慶安2) |
ドイツ人・カスパルが蘭館医として来日、カスパル流外科のはじめ。 |
1653 (承応2) |
秤座を設け、東国は守隨彦太郎、西国は神善四郎の秤を使わせた。 |
1681 (天和1) |
遠藤元理が「本草弁疑」5巻を著す。異国産薬種記載のはじめ。 |
1684 (貞享1) |
麻布御薬園を小石川御殿内に移し、小石川御薬園と改称した。 |
1690 (元禄3) |
ドイツ人・ケンプェル蘭館医として来日。2年間滞在し、わが国の植物を調査研究し、帰国後「日本植物誌」を著す。富山の配置売薬がはじまったのはこの年という。 |
1693 (元禄6) |
水戸の藩医・穂積甫庵が藩主・光圀の命を受け家庭医学書「救民妙薬」を著す。 |
1710 (宝永7) |
新井白石「西洋紀聞」「采覧異言」を著す。洋学書のはじめ。 |
1715 (正徳5) |
江戸本町3丁目の薬種問屋24人が「薬種問屋仲間」を結成、公許された。 |
1720 (享保5) |
徳川吉宗、洋学の禁を弛め実学奨励、これより蘭学興る。 |
1722 (享保7) |
江戸、大阪などに「和薬改会所」を設立し、薬品を検査させた。
小石川御薬園内に「養生所」を設け施療をはじめた。 |
1725 (享保10) |
桂川甫筑に命じて、西洋薬品を製楝させた。 |
1774 (安永3) |
杉田玄白ら「解体新書」5巻を著す。蘭医書翻訳出版のはじめ。これ以後、蘭学を通じて西洋医学入る。 |
1775 (安永4) |
スウェーデン人・チェンベルク蘭館医として来日。わが国の植物を調査研究し、帰国後発表した。 |
1803 (享和3) |
小野蘭山の講義を、孫の職孝が編集し「本草綱目啓蒙」48巻著す。 |
1804 (文化1) |
華岡青洲、通仙散を用いて世界初の全身麻酔に成功し、乳ガンの手術を行う。 |
1813 (文化10) |
このころ、宇田川榛斎「和蘭局方」を訳定した。 |
1823 (文政6) |
ドイツ人・シーボルト蘭館医として来日。翌年鳴滝に塾を設けて医学・博物学を教授した。 |
1824 (文政7) |
ドイツの薬剤師ビュルヘルが、シーボルトの助手として来日。西洋薬学者来日のはじめ。 |
1828 (文政11) |
宇田川榛斎「和蘭薬鏡」を著し、医薬品製楝術を明らかにした。 |
1834 (天保5) |
宇田川榛斎、宇田川榕庵「遠西遺方名物考補遺」を著す。その中に元素、水素、窒素、炭素などの化学を初めて記述した。 |
1837 (天保8) |
宇田川榕庵が「舎密開宗」21巻を著す。化学書のはじめ。 |
1838 (天保9) |
緒方洪庵が大阪に「適塾」を開いて、蘭学を教授した。 |
1857 (安政4) |
長崎の海軍伝習所に蘭医ポンペを招聘し、理学及び化学を教授させた。 |
1861 (文久1) |
伊東玄朴が二の丸製薬所において、薬品製造を始めた。 |
明
治 |
1869 (明治2) |
大阪の舎密局開講(教頭・ハラタマ)
オランダの薬学者ゲールツ、長崎医学教師として来日、理化学、製薬学を教授した。 |
1870 (明治3) |
売薬取締規制を布告。 |
1871 (明治4) |
兵部省が「軍医寮局方」を制定。薬局方のはじめ。 |
1872 (明治5) |
福原有信、わが国最初の洋式調剤薬局・西洋薬舗会社資生堂を東京にて開く。 |
1873 (明治6) |
第一大学区医学校に製薬学科を設けた。大学における薬学教育のはじめ。 |
1874 (明治7) |
東京司薬場解説(場長・永松東海)。
柴田承桂ドイツ留学より帰国、日本人として最初の製薬学科教授に就任。
医制を公布し、医師および薬舗を取締まった。 |
1878 (明治11) |
東京大学製薬学科教員、卒業生、在学生ら49名、東京薬学会を結成し「東京薬学新誌」を発刊。 |
1880 (明治13) |
薬品取扱規則を公布し、薬品に注意薬、毒薬、劇薬を規定した。 |
1882 (明治15) |
売薬印紙税規則を制定、定価の一割の税をかけた。 |
1883 (明治16) |
大日本製薬会社が設立され、製薬事業をはじめた。 |
1885 (明治18) |
長井長義、麻黄成分の新アルカロイド・エフェドリン発見。 |
1886 (明治19) |
日本薬局方が公布された。施行は明治20年7月から。 |
1887 (明治20) |
福原有信ら東京薬舗会設立。翌年、東京薬剤師会と改称。 |
1889 (明治22) |
「薬品営業並薬品取扱規則」が公布された。 |
1890 (明治23) |
新制度第一回薬剤師試験を東京・大阪で実施。
北里柴三郎、ベーリング(独)とともに、ジフテリア抗毒素を創製。 |
1893 (明治26) |
日本薬剤師会設立。 |
1894 (明治27) |
高峰譲吉、タカヂアスターゼ発見。 |
1900 (明治33) |
高峰譲吉、上中啓三、副腎エキスよりアドレナリン発見。 |
1908 (明治41) |
池田菊苗、昆布のうま味がグルタミン酸ソーダによることを発見。 |
1909 (明治42) |
田原良純、フグ毒テトロドトキシン報告。 |
1910 (明治43) |
秦佐八郎、エールリッヒ(独)とともに、サルバルサンを創製。
鈴木梅太郎、米糠より新栄養素アベリ酸発見、翌年オリザニンと改名。 |