くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア

江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−

トップ

企画展のみどころ
  • 日本の本草学のあゆみ
  • 小野蘭山の生い立ち
  • 小野蘭山の本草学
  • 本草学の普及
  • 小野蘭山の門人たち
  • 展示マップ

小野蘭山の生い立ち

蘭山は享保14年(1729)に京都で生まれました。幼い頃から読書が好きで、13歳で松岡恕庵(じょあん)に入門して本草学を学びました。蘭山が18歳の時に、師の恕庵を亡くし、その後は独学で本草学を修めました。生涯、蘭山は本草学の研鑽を積み、教育に力を注ぎました。

展示風景

  • 本テーマのあらすじ

  • 展示内容のご紹介

生涯、本草学の研鑽を積み、教育に力を注いだ蘭山

松岡恕庵の志を継ぎ、40歳まで師説を崩さず

師の恕庵は本草学の形成に功績を残した人物のひとりです。恕庵は蘭山が18歳の時に病気で亡くなり、その後は、師の遺志を継ぎ、独学で本草学を修めました。
身体虚弱であった蘭山は、仕官の道をあきらめ、25歳の時に京都に私塾・衆芳軒をひらき、京都での教育と研究は46年に及びました。師に最大の敬意を払っていた蘭山は、恕庵の師説を40歳過ぎまで崩さなかったといわれています。

記憶力抜群の蘭山

記憶力が抜群で、質問にはいつどこで見たのか、名称から内容まで答えるなどのエピソードが伝えられています。読書と抄写を無上の楽しみとし、薬草調査に出向くとき以外は外出することはなかったといいます。
文化7年(1810)に82歳で逝去。生涯、蘭山は本草学の研鑽を積み、教育に力を注ぎました。

蘭山翁画像 国立国会図書館所蔵
<谷文晁画 文化6年(1809)>
江戸衆芳軒の門人の谷文晁(1763-1840)が描いた。

ページトップへ戻る

トップ

企画展のみどころ
  • 日本の本草学のあゆみ
  • 小野蘭山の生い立ち
  • 小野蘭山の本草学
  • 本草学の普及
  • 小野蘭山の門人たち
  • 展示マップ
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.