くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア

江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−

トップ

企画展のみどころ
  • 日本の本草学のあゆみ
  • 小野蘭山の生い立ち
  • 小野蘭山の本草学
  • 本草学の普及
  • 小野蘭山の門人たち
  • 展示マップ

展示マップ

約145m2の広々としたスペースに、約70点の資料を展示。
小野蘭山の世界観、江戸の風情を演出しています。

1「日本の本草学のあゆみ」コーナー 2「小野蘭山の生い立ち」コーナー 3「小野蘭山の本草学」コーナー 4「本草学の普及」コーナー 5「小野蘭山の学統を継いだ門人たち」コーナー

1「日本の本草学のあゆみ」コーナー

日本の本草学は、中国書物に記載された日本産の同一物の有無や、和名の研究から始まりました。このコーナーでは、本草学の日本での発展とさまざまな本草書を紹介しています。

2「小野蘭山の生い立ち」コーナー

蘭山は、13歳で松岡恕庵に入門し、18歳で師の亡き後は独学で本草学を修めました。このコーナーでは、師の著書で蘭山が描いた植物画を紹介しています。
(蘭山翁画像:国立国会図書館所蔵)

3「小野蘭山の本草学」コーナー

このコーナーでは、野外採薬(植物採取)を重視した蘭山の著書や採薬記録、書幅、門人との書簡を紹介。天井には、薬草と曼荼羅をモチーフに、小野蘭山の世界観を表現した直径3メートルの大きな照明を吊り下げた空間演出を施しています。

4「本草学の普及」コーナー

江戸時代中期になると、「薬品会」や「物産会」が各地で行なわれるようになり、本草学が一般庶民にも浸透していきました。このコーナーでは、文芸、園芸などさまざまな分野で浸透していった普及の様子を伝えるパネルや標本資料を紹介しています。

5「小野蘭山の学統を継いだ門人たち」コーナー

本草学の研鑽を積み名声を得た蘭山に入門した門人の数は、1000人にも及んだと言われています。このコーナーでは、門人たちの足跡を記したパネル、絵画、特徴ある書籍などを紹介しています。

ページトップへ戻る

トップ

企画展のみどころ
  • 日本の本草学のあゆみ
  • 小野蘭山の生い立ち
  • 小野蘭山の本草学
  • 本草学の普及
  • 小野蘭山の門人たち
  • 展示マップ
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.