くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア

江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−

トップ

企画展のみどころ
  • 日本の本草学のあゆみ
  • 小野蘭山の生い立ち
  • 小野蘭山の本草学
  • 本草学の普及
  • 小野蘭山の門人たち
  • 展示マップ

日本の本草学のあゆみ

本草学は、生命維持や健康のため用いてきた、さまざまな植物や動物、鉱物の産地や薬効などを研究する学問として紀元前の中国で発生しました。日本では江戸時代に最も発展しました。

展示風景

  • 本テーマのあらすじ

  • 展示内容のご紹介

本草学は、紀元前の中国で発生し、その後日本へ

漢の時代、紀元1〜2世紀頃には最古の薬物書として、『神農本草経』が編纂されています。この薬物書は伝説上の皇帝・炎帝神農(えんていしんのう)が記したといわれ、当時の薬学知識の集積と位置づけられました。

唐から伝来した書物が、日本の本草学発祥のきっかけに

唐の時代には『神農本草経』の注釈書を始めとしたいくつかの書物が日本に伝えられ、後の日本の本草学発祥のきっかけとなりました。

日本の本草学は、江戸時代に最も発展

16世紀末に明の李時珍(りじちん)の『本草綱目』が日本に伝わり、日本での本草学の研究は、江戸時代に盛んになりました。それまでの文献的考証から実物観察を重視し、日本の風土や植生に合致する実用的な学問へと変遷を遂げました。

桂枝湯之図
<鏑木雲洞画 江戸時代>
絵には処方が入っている薬草(桂枝(けいし)・芍薬(しゃくやく)・大棗(たいそう)・生姜(しょうきょう)・甘草(かんぞう))が描かれている。

ページトップへ戻る

トップ

企画展のみどころ
  • 日本の本草学のあゆみ
  • 小野蘭山の生い立ち
  • 小野蘭山の本草学
  • 本草学の普及
  • 小野蘭山の門人たち
  • 展示マップ
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.