くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア

江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−

トップ

企画展のみどころ
  • 日本の本草学のあゆみ
  • 小野蘭山の生い立ち
  • 小野蘭山の本草学
  • 本草学の普及
  • 小野蘭山の門人たち
  • 展示マップ

小野蘭山の生い立ち

蘭山は享保14年(1729)に京都で生まれました。幼い頃から読書が好きで、13歳で松岡恕庵(じょあん)に入門して本草学を学びました。蘭山が18歳の時に、師の恕庵を亡くし、その後は独学で本草学を修めました。生涯、蘭山は本草学の研鑽を積み、教育に力を注ぎました。

展示風景

  • 本テーマのあらすじ
  • 展示内容のご紹介

師・松岡恕庵(じょあん)に学ぶ

恕庵はその門から小野蘭山を輩出するなど、わが国の本草学の形成に功績を残した人物のひとりです。
生前の代表的な著書には『用薬須知』が知られています。飢饉の際の救荒食糧として甘藷(サツマイモ)が有用であると著した『蕃藷録』や中国書を和刻した『救荒本草』などがあります。

『用薬須知』 享保11年(1726)刊行
常用薬物320種を選品し、薬としての品質、類似品との見分け方などを解説している。

恕庵の著書

「怡顔斎(いがんさい)」は松岡恕庵の号です。怡顔斎シリーズとして『怡顔斎桜品』、『怡顔斎竹品』、『怡顔斎梅品』というタイトルで刊行されました。

『怡顔斎桜品』 松岡恕庵撰
宝暦8年(1758)刊行
桜の品種69種を挙げ、それぞれその花葉の形色開花の時期等を図とともに解説。

蘭山が描いた植物画

初期の業績は師・松岡恕庵の『怡顔斎蘭品』の中で蘭山が40歳頃に描いた植物画が残されています。大胆な構図ですが、個々の植物の特徴が的確にとらえられています。

『怡顔斎蘭品』 松岡恕庵著
小野蘭山画 明和9年(1772)
松岡恕庵が蘭の品種についてまとめた。「蘭」の文字を持つ草木31点を蘭山が図写した。

ページトップへ戻る

トップ

企画展のみどころ
  • 日本の本草学のあゆみ
  • 小野蘭山の生い立ち
  • 小野蘭山の本草学
  • 本草学の普及
  • 小野蘭山の門人たち
  • 展示マップ
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.