くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア

江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−

トップ

企画展のみどころ
  • 日本の本草学のあゆみ
  • 小野蘭山の生い立ち
  • 小野蘭山の本草学
  • 本草学の普及
  • 小野蘭山の門人たち
  • 展示マップ

本草学の普及

江戸時代中期になると、全国各地の薬種や産物を展示交換する「薬品会」、「物産会」などの展示会が催されるようになりました。各地で本草学者らにより薬品会が開催され、一般庶民にも公開されました。本草学はこのような物産会を通して、さまざまな分野で人々に浸透していきました。

展示風景

  • 本テーマのあらすじ

  • 展示内容のご紹介

「薬品会」、「物産会」などの展示会が庶民の娯楽にも

江戸時代の博覧会の始まり

世に知られていない薬物を出品した展覧会は本草学者たちの情報交換の場としての意味合いだけでなく、庶民にとっても娯楽的要素の高い見世物として人気を博しました。

のちの博物学となる、名物学、物産学が誕生

学者にとっては遠方の学者と交流できる貴重な場でした。これらの展覧会は本草学の中の名物学、物産学といった新たな学問分野を生み出し、のちの博物学へと発展していったといわれています。

知識人や文化人ばかりでなく、一般庶民へも普及

江戸時代後期になるとグループによる本草研究の活動が盛んになりました。グループの一つ尾張の「嘗百社(しょうひゃくしゃ)」は尾張藩主と蘭山の門人の水谷豊文、伊藤圭介らを中心とした研究会で、薬品会や本草会を開きました。動物、植物、鉱物を知識人や文化人ばかりでなく、一般庶民にも公開されました。

嘗百社本草図
<淇川写 文久2年(1862)> 65.0x27.4
嘗百とは神農が百草を嘗めて薬草を見分けたことに由来する。「御嶽産 チングルマ、白山産 イヌシデ、熊野産 イチョウラン」が描かれている。

ページトップへ戻る

トップ

企画展のみどころ
  • 日本の本草学のあゆみ
  • 小野蘭山の生い立ち
  • 小野蘭山の本草学
  • 本草学の普及
  • 小野蘭山の門人たち
  • 展示マップ
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.