くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア

江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−

トップ

企画展のみどころ
  • 日本の本草学のあゆみ
  • 小野蘭山の生い立ち
  • 小野蘭山の本草学
  • 本草学の普及
  • 小野蘭山の門人たち
  • 展示マップ

本草学の普及

江戸時代中期になると、全国各地の薬種や産物を展示交換する「薬品会」、「物産会」などの展示会が催されるようになりました。各地で本草学者らにより薬品会が開催され、一般庶民にも公開されました。本草学はこのような物産会を通して、さまざまな分野で人々に浸透していきました。

展示風景

  • 本テーマのあらすじ
  • 展示内容のご紹介

江戸時代の博覧会 −薬品会・物産会−

全国各地の薬種や産物を展示交換する物産会は江戸時代の博覧会の様な意味合いを持っていました。
第5回の薬品会では平賀源内による解説本である『物類品隲』(ぶつるいひんしつ)が刊行されるなど学術的な充実が図られました。

『物類品隲(ぶつるいひんしつ)
巻之1-6 平賀源内編
宝暦13年(1763) 5冊
江戸で行われた第5回の薬品会の物品解説書。品隲は品評の意味。

人気の薬品会

名所図会に描かれた『尾張医学館薬品会』で当時の展示会の盛況な様子が伝えられています。尾張医学館では、毎年薬品会を開催。高貴薬と言われた熊の胆のうの「熊胆」、「虎皮」、「穿山甲(せんざんこう)」などが出品され、公開された出品物は東洋、西洋のもの合わせて一万種にものぼりました。

払子介(ほっすがい)

介=貝とあるが、海綿の一種。ホッスガイ科に属する海産動物。柄の部分が法具の払子に似るので、この名がある。

霊芝(れいし)

キサルノコシカケ科のマンネンタケ。

象豆莢(しょうとうきょう)

ネムノキ科のモダマの実。「こうとうし」(こうとうし)とも呼ばれる。

人形人参(ひとがたにんじん)

浅田宗伯「薬品会」出品。人の形をした人参。

穿山甲(せんざんこう)

有鱗類の哺乳動物。

ページトップへ戻る

トップ

企画展のみどころ
  • 日本の本草学のあゆみ
  • 小野蘭山の生い立ち
  • 小野蘭山の本草学
  • 本草学の普及
  • 小野蘭山の門人たち
  • 展示マップ
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.