くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア

江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−

トップ

企画展のみどころ
  • 日本の本草学のあゆみ
  • 小野蘭山の生い立ち
  • 小野蘭山の本草学
  • 本草学の普及
  • 小野蘭山の門人たち
  • 展示マップ

日本の本草学のあゆみ

本草学は、生命維持や健康のため用いてきた、さまざまな植物や動物、鉱物の産地や薬効などを研究する学問として紀元前の中国で発生しました。日本では江戸時代に最も発展しました。

展示風景

  • 本テーマのあらすじ
  • 展示内容のご紹介

本草書の発祥

日本における初期の本草学では中国の書物を教科書としました。このため、まず記載されている産物が何であり、日本にも存在するかを研究をすることが日本の本草学の始まりとなりました。いわば、中国文献の日本向け解説書の編纂が主目的で、平安時代ころから盛んに行われるようになりました。

『倭名類聚抄』 源順著
承平年間(931-8)頃成立
元和3年(1617)刊行のもの

和名の研究と始まり

日本の本草学は薬となる動物・植物・鉱物について、日本産の同一物の有無や、対応する和名の研究がなされました。その先駆けとなったのが深江輔仁(すけひと)の『本草和名』です。

『本草和名』 深江輔仁著
延喜18年(918)頃成立
寛政8年(1796刊行のもの)
日本最初の本草薬名辞典。『新修本草』所載の漢名薬物に対して、和名をあて比較されている。

李時珍(りじちん)の『本草綱目』

中国、明の李時珍は、当時の主要な800種の参考書物と彼自身が行った実物収集と研究結果を『本草綱目』全52巻にまとめました。
慶長9年(1604)長崎で『本草綱目』を入手した朱子学者・林羅山はこれを徳川家康に献上しました。以後、『本草綱目』は多くの本草学者によって研究され、医家、儒学者らにも影響を与えました。

『本草綱目』 李時珍著
万治2年(1656)刊行
中国の代表的な本草書。万暦24年(1596)に初版刊行

李時珍(1518-93)

ページトップへ戻る

トップ

企画展のみどころ
  • 日本の本草学のあゆみ
  • 小野蘭山の生い立ち
  • 小野蘭山の本草学
  • 本草学の普及
  • 小野蘭山の門人たち
  • 展示マップ
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.