 |
「石黒薬館(郵便料金表付)」
 |
 |
郵便料金がわかると便利! |
|

 |
 |
江戸時代は手紙といえば飛脚が走って届けたんだけど、遅れたり届かなかったり・・・ということも多かったのね。そこで1871年(明治4)に前島密(ひそか)が、(1)郵便事業は政府が行う、(2)全国均一の料金制度にする案を作ったって訳。
ちなみに書状1通は距離に応じて2匁(7.5g)までは東京ー大阪間(200里=758kmまで)が4銭。最初の切手は48文(もん)・100文・200文・500文の4種類(翌年「文」が「銭(せん)」に変更)。手で彫った銅版で印刷したので「手彫り切手」というそうよ。郵便ポストは「書状集箱(しょじょうあつめばこ)」、現金書留は「金子入書状(きんすいりしょじょう)」って呼ばれたんですって!なんかおもしろーい。
|
|