 |
「和漢洋薬種類」
 |
 |
暦がついてるお得な広告。 |
|

 |
 |
【暦のはなし】
日本には四季の移り変わりを元とした暦があって、農業を営むときはこれを目印にして種をまいたり、収穫したりしたらしいわ。中国では暦が発達していて、7世紀には百済を通じて日本にも太陰太陽暦が伝わったそうよ。
朝廷で暦が作られ、平安時代には書き込み式の暦(今の日記帳?)もあったみたいね。次第に各地で作られるようになったけど、江戸時代には幕府天文方によって全国均一のものが作られるようになったとのこと。
明治時代になると、頒暦商社を経て、1883年(明治16)から伊勢神宮司庁がとりまとめていたけど、1945年(昭和20)には自由に暦が出版できるようになったのよ。
【広告の中の暦】 自由に暦を出版できない時代があったなんてびっくり。だからこうやって広告に暦を掲載したものは、お客様にとっては結構うれしいサービスだったのね。
|
|