くすりの博物館
サイト内検索
人と薬のあゆみ
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ
テーマ別
健康への祈り
くすりを探し求めて
医療のあけぼの
薬業の発展
配置売薬と行商
くすりをつくる
健康への戒め
  疫病へのおそれ
    はしか絵
    疱瘡絵(ほうそうえ)
    コレラ絵
    その他の疫病絵
  人体のしくみ
  常に携えて
  日頃の用心・摂生
蘭学のおこり
近代薬学の夜明け
年表
度量衡
海外の資料
コレラ絵
 コレラの本格的な流行は、第一次流行が文久2年(1862)にさかのぼり、その後も数年おきに流行が繰り返された。
 ドイツ人Robert Kochが明治16年(1883)エジプトでコレラ菌(Vibrio cholerae)を提唱してから、細菌学的、免疫学的な研究も進歩した。
 コレラは症状の急な激しい下痢と脱水症状を伴うため、手当が遅れると60から70%の高さの致死率とされた。その急な激しい症状は、一日に千里を走るとされた虎のイメージをもって受けとめられた。「虎烈刺」「虎列拉」「虎列刺」などの感じが当てられた。他に虎狼痢、古呂利、頃痢などといわれた。また、ころりと死ぬでコロリ(虎狼痢)ともいわれた。
「荼毘室(やきば)混雑の図」
「荼毘室(やきば)混雑の図」
詳しくはこちら
「由縁の友戌の見舞い」
「由縁の友戌の見舞い」
詳しくはこちら
「流行金時ころりを除る伝」
「流行金時ころりを除る伝」
詳しくはこちら
「流行病(りゅうこうびょう)追討(ついとう)戯軍記(おどけぐんき)」
「流行病(りゅうこうびょう)追討(ついとう)戯軍記(おどけぐんき)」
詳しくはこちら
「通神鳥(つかみどり)」
「通神鳥(つかみどり)」
詳しくはこちら
 
「流行悪疫退散の図」
「流行悪疫退散の図」
詳しくはこちら
「虎列刺退治」
「虎列刺退治」
詳しくはこちら
「虎列刺病予防法図解」
「虎列刺病予防法図解」
詳しくはこちら
「アジア国にてコレラ病伝染のやまひにて俗にコロリというなり」
「アジア国にてコレラ病伝染のやまひにて俗にコロリというなり」
詳しくはこちら
「麻疹後の養生」
「麻疹後の養生」
詳しくはこちら
 
「流行時疫 異国名コレラ」
「流行時疫 異国名コレラ」
詳しくはこちら
「頓斃病予防薬(とんころりびょうよぼうぐすり)」
「頓斃病予防薬(とんころりびょうよぼうぐすり)」
詳しくはこちら
「流行虎列刺病予防の心得」
「流行虎列刺病予防の心得」
詳しくはこちら
「流行虎列刺病予防の心得」
「流行虎列刺病予防の心得」
詳しくはこちら
「厄はらひ」
「厄はらひ 野咲急作画」
詳しくはこちら
 
「神田区衛生会摂生一口噺」
「神田区衛生会摂生一口噺」
詳しくはこちら
「はやり病三日ころりのまじない」
「はやり病三日ころりのまじない」
詳しくはこちら
「バイ疫済急法」
「バイ疫済急法」
詳しくはこちら
「コレラ症候並びに防護摂生法」
「コレラ症候並びに防護摂生法」
詳しくはこちら
「コレラ予防日用食物心得」
「コレラ予防日用食物心得」
詳しくはこちら
 
「コレラ予防の心得」
「コレラ予防の心得」
詳しくはこちら
「えきれいよけ」
「えきれいよけ」
詳しくはこちら
「えきれい療治の奇法」
「えきれい療治の奇法」
詳しくはこちら
「疫癘神 加藤清正の手形」
「疫癘神 加藤清正の手形」
詳しくはこちら
「幡随院長兵衛 金時ころり」
「幡随院長兵衛 金時ころり」
詳しくはこちら
 
「虎頭殺鬼雄黄円」
「虎頭殺鬼雄黄円」
詳しくはこちら
 
   
ページの上に戻る 
 
     
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.