くすりの博物館
サイト内検索
人と薬のあゆみ
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ
テーマ別
健康への祈り
くすりを探し求めて
医療のあけぼの
薬業の発展
配置売薬と行商
くすりをつくる
健康への戒め
蘭学のおこり
近代薬学の夜明け
年表
度量衡
海外の資料
近代薬学の夜明け
 明治6年(1873)第一大学区医学校(現東京大学)に製薬学科が創立されるとともに、お雇い外人教師による近代薬学教育が始まり、やがて各地にも薬学校が設立されていった。
 一方、売薬取締規則の制定(明治3年・1870)を機に医薬制度も、試行錯誤を続けながら順次整備されるようになっていった。
 薬品の公定書である薬局方が施行されて、薬品の規格が標準化されたのは明治20年(1887)、わが国の薬学の近代化は急速に進められた。
 しかしながら、当時の医薬品の多くは輸入品であり、わが国の製薬事業の本格化は第一次大戦後の昭和に入るまで待たねばならない。
日赤の医療班が携帯した調剤台と薬品
日赤の医療班が携帯した調剤台と薬品
日赤の医療班が携帯した調剤台と薬品
詳しくはこちら
「日本薬局方」第1版
「日本薬局方」第1版
詳しくはこちら
陸軍の「局方」、海軍の「薬局方」
陸軍の「局方」、海軍の「薬局方」
詳しくはこちら
薬系雑誌の創刊号
薬系雑誌の創刊号
詳しくはこちら
阿片取締り高札
阿片取締り高札
詳しくはこちら
 
痘苗接種用具
痘苗接種用具
詳しくはこちら
 
   
ページの上に戻る 
 
     
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.