くすりの博物館
サイト内検索
人と薬のあゆみ
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ
テーマ別
健康への祈り
くすりを探し求めて
医療のあけぼの
薬業の発展
配置売薬と行商
くすりをつくる
健康への戒め
蘭学のおこり
近代薬学の夜明け
年表
度量衡
海外の資料
薬業の発展
 売薬は各地の社寺や医家で、神仏のご託宣、あるいは家伝、秘方などと称して作られていた。
一方、江戸中期、都市や街道の整備、流通経済圏の拡大に伴ない、薬業も大いに発展した。中国の医薬書の導入などもあって、すぐれた売薬が各地で作られ、特に京・大坂・江戸の各都市、街道筋、門前町に薬屋が大きな店舗を構えるようになった。
 これらの薬舗では、目を見張るような立派な看板を掲げ、多色刷の美しいちらしを作るなど、広告宣伝に大いに力を入れて一般の関心をひいた。薬屋は当時から常に先取的で、商業経済の上でも、広告面でも時代の先端を行っていたようだ。
 「升屋開店披露の図」
看板は商人の命
    巧みな広告の先覚者
    拡がりゆく売薬
 
 
   
ページの上に戻る 
 
     
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.