くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア

病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜

トップ

企画展のみどころ
  • 病気との長い闘い
  • 日本の感染症・病気
  • 医家の成り立ち

医家の成り立ち

古代日本では中国や朝鮮半島の国々から渡来した人々が医療活動を担っていましたが、やがて国家が医師を養成するようになりました。鎌倉時代から江戸時代までは師弟関係に基づき医学教育が行われました。明治時代になると海外にならい、医師養成が行われるようになりました。

展示風景

  • 医家の成り立ち

  • 時代とともに変わる医師の姿
  • 医家の養成と実践

くすしは「病ヲ治スル工也」

中国・漢代の歴史書『漢書』では、医家は「方技」、すなわち人民の生命を保つ長命術などの職人と考えられており、その考え方は日本へも伝わりました。
また、医師を「くすし」と呼ぶのは、処方を指示された薬を調合する役割が医師だったからです。

倭名類聚鈔(わみょうるいじゅしょう)

ページトップへ戻る

トップ

企画展のみどころ
  • 病気との長い闘い
  • 日本の感染症・病気
  • 医家の成り立ち
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.