くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア

病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜

トップ

企画展のみどころ
  • 病気との長い闘い
  • 日本の感染症・病気
  • 医家の成り立ち

医家の成り立ち

古代日本では中国や朝鮮半島の国々から渡来した人々が医療活動を担っていましたが、やがて国家が医師を養成するようになりました。鎌倉時代から江戸時代までは師弟関係に基づき医学教育が行われました。明治時代になると海外にならい、医師養成が行われるようになりました。

展示風景

  • 医家の成り立ち
  • 時代とともに変わる医師の姿
  • 医家の養成と実践

江戸時代 医師になる方法はさまざま

江戸時代、医師になる方法には4種類ありました。

  • 【1】医師に弟子入りして門下に加えてもらう
  • 【2】医学書を学んで儒者から儒医となる
  • 【3】独学で学ぶ
  • 【4】経験を積んでなる

「傷寒論」

ページトップへ戻る

人体の仕組みを究め 新たな薬物を求める

江戸時代、蘭方医学を学ぶ医師は、人体の構造に関する正しい知識が必要と考え、解剖書を読むだけでなく、実際に解剖することが必要であると考えました。
オランダ船は蘭方医学とともに、それまで日本では知られていなかった薬物を運んできました。蘭方医学を学ぶ医師が増えると、新しい薬物への期待も高まりましたが、輸入した薬物は高価であるため、国産の薬物で代用できるものを探して用いました。

『(覆載)万安方』
鎌倉時代の書物で、五臓六腑や経絡図が書かれている。

ページトップへ戻る

医師の診療と道具

江戸時代の開業医はほとんど自宅を診療所としており、依頼があれば患者の家を往診しました。この頃の医師は現在の薬剤師も兼ねており、診察をした後はその場で自ら調剤して薬を手渡しました。他に患者が待っている場合は、後ほど患者の家族が薬をもらいに行きました。診察の合間には、医学書を読んだり、あるいは自ら執筆するなど、研究に勤しむ医師もいました。

往診用薬箱

ページトップへ戻る

トップ

企画展のみどころ
  • 病気との長い闘い
  • 日本の感染症・病気
  • 医家の成り立ち
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.