くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア

病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜

トップ

企画展のみどころ
  • 病気との長い闘い
  • 日本の感染症・病気
  • 医家の成り立ち

病気との長い闘い

医学・薬学が発展した今日であっても、私たちは病気を恐れ、何とかかからないようにと願っています。まだ医学・薬学の知識が不十分だった時代、日本では人々は病気というものをどのように考え、どう対処しようとしたのでしょうか。

展示風景

時代に見る病気との闘い

飛鳥時代

歴史書から赤斑瘡(あかもがさ=麻疹)などの感染症が流行したことがわかります。中国や朝鮮半島から渡来した医師による医療活動も行われていましたが、多くの人々は加持祈祷(かじきとう)に頼ることが多かったようです。

奈良〜平安時代

貴族の日記や記録から、豌豆瘡(わんずかさ=天然痘)などの感染症の流行以外に、中風(脳卒中)、消渇(しょうかち=糖尿病)、脚気、虫(寄生虫症など)、瘧(おこり=マラリア)などの病気がすでに知られていたことがわかります。加持祈祷やまじないにすがることもありましたが、国家による医師養成が行われました。

鎌倉・室町・安土桃山時代

武士が台頭して戦乱が続いた時代には、僧侶が困窮している人々を救うために治療を行いました。僧侶や武士の中から医師になる者もありました。戦乱による傷の手当を行う金創(きんそう)外科が発達しました。外国との交流が進み、海外から梅毒(ばいどく)が伝来しました。

江戸時代

徳川幕府の統治下で、戦乱のない世の中が続きました。疱瘡(ほうそう=天然痘)やはしか(=麻疹)、はやり風(=インフルエンザ)などの感染症が流行を繰り返していたほか、疝気(せんき)や癪(しゃく)のような腹や胸が痛む病気、血の道(婦人病)、虫(寄生虫症や疳の虫)などの病気が知られていました。江戸時代には漢方医学や、オランダから伝わった蘭方医学が発達し、多くの医師がこれらの病気治療に取り組みました。

幕末〜明治時代

幕末にはコレラが伝来して猛威をふるったほか、明治時代には工場や軍隊を通じて、労咳(ろうがい=肺結核)の感染が拡大しました。この頃、ヨーロッパでは病原菌が発見されたり、新しい薬や治療法が開発されました。日本の医師は、ドイツやイギリスを通じて西洋医学を吸収し、病気の治療を推し進めました。

さまざまな病魔の姿
江戸時代の疱瘡絵・はしか絵より抜粋。

近代から現代へ

20世紀には多くの病原菌が発見され、化学療法剤や抗生物質、ワクチンが開発され、治療法の画期的な進歩が見られるようになりました。中でも天然痘は、ワクチン接種により根絶されました。しかし特効薬がない病気は多く、飢饉や不衛生な環境などにより流行する感染症は世界各地で流行を続けています。院内感染を起こすMRSAやアフリカで流行するエボラ出血熱などこれまで知られていなかった感染症も現れましたが、治療薬の研究開発や医療従事者により、これらの恐ろしい病気への取り組みが続けられています。

ページトップへ戻る

トップ

企画展のみどころ
  • 病気との長い闘い
  • 日本の感染症・病気
  • 医家の成り立ち
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.