くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア

綺麗の妙薬 〜健やかな美と薬を求めて〜

トップ Home

企画展のみどころ
  • かしこく cleverly
  • 健やかに healthy
  • 美しく beauty

美しく beauty 〜肌を綺麗に魅せる妙薬〜

化粧の風習ができたのは江戸時代とされている。白粉を中心とする化粧法だったが、紅、お歯黒、眉作り、艶やかな顔の魅力を引き出す工夫をした。
女性たちの素肌を清潔に整え、さらに美しくしてくれたのが化粧品と化粧道具である。

昔の人たちのさまざまな化粧法

江戸時代の化粧は、現代と比べるとシンプルで、色にすると赤・白・黒の三色が中心だった。赤は口紅、頬紅、爪紅の赤。白は白粉。黒は黒髪、お歯黒、眉作り・眉剃りといった眉化粧である。化粧方法は、年齢や職業、身分、さらに未・既婚などが判別できるほど、女性の通過儀礼を節目としたしきたりに基づいていた。
そして、化粧の要(かなめ)は白粉化粧とされ、奈良、平安の時代から顔全体に塗る白粉には気を使った。「色白は七難かくす」というが、白さは顔のつくりや若々しさを補うだけでなく、「労働による日焼けがない=上流階級」というイメージも併せ持っていた。

歯磨きをする婦人

江戸時代の化粧道具

紅花(ベニバナ)からつくった口紅

きれいな素肌を保つ工夫

江戸時代の洗顔方法は、絹や綿で作った小袋に、米糠(こめぬか)などを入れた「糠袋(ぬかぶくろ)」をお湯で濡らし、顔や身体をこすって洗う自家製の洗い粉が主流だった。米糠には、適度な油分とビタミンBが含まれているため、肌をしっとりさせ、肌荒れにも効果があった。
明治時代に入ると、自家製から市販品の洗い粉を買い求めて使うようになった。大豆や小豆の粉末にさまざまな生薬を配合したり香りをつけるなど、使いやすさ、美容効果、香りなどの付加価値をつけた製品が女性の心をつかんだ。

あせ知らず

クラブ美身クリーム

ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.