くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア
くすりの夜明け 近代の医薬ってどんなものだったんだろう?

化学療法のはじまり
化学療法剤とは異なり、生体の防御システムの研究から抗生物質が創製された。抗生物質は、微生物によって作られる化学物質である。
化学療法剤 抗生物質
抗生物質

フレミングは1928年、ブドウ球菌の実験中、寒天培養地に混入した青カビを培養した培養液の中に細菌の発育を阻止し、溶かす作用があることに気づいた。

この培養液をろ過して得た物質を、彼は青カビの学名にちなんで、ペニシリンと命名した。 1941年には、オーストラリア出身の病理学者・フローリーとドイツ出身の生化学者・チェーンがイギリスの研究者たちとともに大量生産の方法を開発し、1944年にはアメリカとイギリスで大規模生産が行われるようになった。

日本では国際ペニシリンの開発が進められた。

陸軍軍医学校では軍医少佐・稲垣克彦を中心に、当時の医学・薬学・農学・理学の各分野の研究者が集められ、 1944年(昭和19)、ペニシリン委員会が結成され、約8ヶ月で精製に至り、翌年には“碧素(へきそ)”と名付けられたペニシリンが完成した。戦後は連合軍が進駐し、ペニシリン生産を推し進めた。

ロシア出身のワクスマンはアメリカでシャッツと共に研究を行い、1944年ストレプトマイシンを発見した。

この物質は毒性が低く、ペニシリンが効かない結核菌にも効果があることが判明した。


ペニシリン・青カビ模型
ペニシリン・青カビ模型

ペニシリン(集合写真)
ペニシリン(集合写真)

ポスター「結核ノ知識ト予防」
ポスター「結核ノ知識ト予防」

切手「コッホ、モーガン、フレミング、ミュラー、ワクスマン」
切手「コッホ、モーガン、フレミング、ミュラー、ワクスマン」

3.予防接種・麻酔・消毒 1.手当てとくすりのあゆみ
くすりの夜明けトップへ
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
人体解剖模型 詳細を見る 回転瓶架 詳細を見る 体温計(木製ケース入り) 詳細を見る 聴診器 詳細を見る 診療簿 詳細を見る