くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア
くすりの夜明け 近代の医薬ってどんなものだったんだろう?

化学療法のはじまり
近代には化学薬品をそのまま使用するのではなく、その化学構造を明らかにし、化学的に合成する試みがなされた。特に、病原菌のみを攻撃し、 生体やその細胞には作用しない化学療法剤の開発が各国で急がれた。
化学療法剤 抗生物質
化学療法剤

イギリスで18世紀に興った産業革命期には、薬品研究も進んだ。

繊維工業の発展により開発された漂白剤は、後に医療用の消毒薬としても用いられた。1850年以降、にイギリスのパーキン、ドイツのホフマンらがさまざまな合成染料を発見した。さらにこれらの染料を医薬品へと応用できないかと、新製品の研究開発が活発に行なわれた。

ドイツのエールリッヒは、 1902年に志賀潔を助手としてアニリン色素・トリパン赤がアフリカ睡眠病を引き起こすトリパノソーマ原虫に効果があることを発見し、色素療法を開発した。

彼はまた、秦佐八郎(はた・さはちろう)とともに、1910年に梅毒の特効薬・サルバルサンを創製した。1932年にはドイツのドマークが、赤色のアゾ色素・プロントジルがレンサ球菌による感染症に有効であると発見した。これに対抗して、フランスの化学者・トレフェル夫妻らは、 1908年にオーストリアのゲルモにより合成されたスルファミンに着目し、これにプロントジルと同様の効力があることを発見した。スルファミンは既に発表されており、特許で保護されなかったため、各国はこぞってスルファミンを製造した。

1897年には、ホフマンがアセチルサリチル酸の純粋な形での合成に成功し、この薬品が1899年にドレーザーによって解熱・鎮痛作用が優れていることが判明したため、アスピリンとして販売された。


ネオサルバルサン 0.6gx1
ネオサルバルサン 0.6gx1

赤色プロントジル 5ccx5
赤色プロントジル 5ccx5

3.予防接種・麻酔・消毒 1.手当てとくすりのあゆみ
くすりの夜明けトップへ
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
人体解剖模型 詳細を見る 回転瓶架 詳細を見る 体温計(木製ケース入り) 詳細を見る 聴診器 詳細を見る 診療簿 詳細を見る