くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア
もっとはかりのエピソード
大きな大きなチギバカリ
二貫目(7.5kg)以上の重い物をぶら下げてはかったオオサオバカリ(大桿秤)をチギバカリといいました。チギの語源は、皿ではなく鉤(かぎ)の部分に物をつり下げて計量したことから、“釣(ツ)”すなわち「ツリカギ」の付いた木製の桿秤とされています。桿の長さが2m以上あるものや40貫目(150kg)近くの大きな魚や穀物などをつり下げてテコの仕組みによってはかりました。チギには多くの漢字があてられていて、千木秤、鉤秤、鈎秤、杠秤、扛秤、杜斤など地域によって実にさまざまです。桿秤の目盛を星点(せいてん)といい、数字ではなく銀色(アマルガム)の丸い星の並び位置によって表されています。星の数と決まった配置によって目盛が刻み込まれています。暗い場所でも読み取れるような工夫がほどこされています。





このページで紹介している収蔵品
千木秤


千木秤

ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.