くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア
学芸員のちょっとコラム
生まれ変わって。(2007.10.12)
bar

 叔母の着物を形見分けする、という話があった時に、分けてもらう私たちは「体格も年齢も違うから、着られないものだったらどうしようか?」と少し心配していました。ところが伯母の娘、つまり私の従姉は器用にも何枚もの着物をほどき、端布(はぎれ)にしてパッチワークの手提げ鞄を作ってくれました。よく見ると、「ああ、この着物は旅行の時に着てた」などと見たことのある布ばかりでした。
 叔母自身もお針が得意で、風呂敷を帯にしてみたり、手提げを自作したりしていたので、従姉にもその気持ちが伝わったのでしょう。叔母も今頃、空の上で喜んでいると思います。
 着られなくなった和服が一枚の布に還り、また別のものに生まれ変わる。その手提げ鞄は、なんだか叔母その人が生まれ変わったような気がしました。

 最近、もったいない、という言葉が社会全体で重要なキーワードになってきています。博物館では、今年からゴミの分別を更に徹底し、リサイクルできるものはリサイクルに回し、あわせてゴミの排出量を減らすように努めています。また、職員が不在の事務スペースの電灯はこまめに消灯するなど、電気使用量も減らす努力をしています。このように、目に見えるものであれ、エネルギーであれ、大切にしなければ、という義務感ももちろん必要です。ただ、その一番底にある、ものを慈しむ心というものを忘れずにいたいな、とつくづく思いました。

戻る
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.