くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア
学芸員のちょっとコラム
菖蒲の節句は「薬の日」(2003.05.09)
bar

 4月末から5月の連休中、博物館は多くの来館者の方々で賑わいました。敷地内の薬草園は、多くの花々が咲き、1年間で最も植物が香る季節です。

 ところで5月5日が何の日かご存知ですか?一般的には「こどもの日」として親しまれていますが、実はね、「薬の日」でもあるのですよ。それは千年以上も昔の故事に由来します。

 611年5月5日、推古天皇は百官を率いて、奈良県の兎田野(うだの)で、鹿茸(ろくじょう・鹿の若い角)と薬草を採取する薬狩りを行なったそうです。その後、薬狩りは恒例行事となり、この日を「薬日(くすりび)」としたと日本書紀に記されています。
薬狩りの図
 採取した薬草には、菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)など、薬草独特の香りの強い植物が多く含まれていたようで、こうした香りのお風呂に入浴すると、疫病や邪気を払いこどもの成長と健康をもたらす、と考える風習が今日でも残っています。私も「こどもの日」には、菖蒲湯に入ったり、笹の葉で包まれた粽(ちまき)を食べたりしました。いずれも薬草が香る懐かしい思い出です。地方によっては、菖蒲と蓬を束ねて軒先に挿して飾ることによって、厄除けや無病息災を祈願するところもあるようです。

 古くは、「薬玉(くすだま)」を軒先にかけるという事も行なわれました。「薬玉」というと、現在では式典や運動会の際に用いるものが思い浮かびますが、もともとは不浄を払い邪気を避けるものとして簾(すだれ)や柱にかけたり、身に帯びたものでした。沈香(じんこう)や丁子(ちょうじ)などの香りの強い植物を玉にして錦の袋に入れ、糸で飾り、表面に菖蒲や蓬などを添えて、5色の糸を長く垂らしたものを「薬玉」といいました。これを5月5日に用いたそうです。本来の意味は漢字のごとく、病を遠ざける薬の玉というわけです。

 このように菖蒲を用いる「菖蒲の節句」、薬草としても鎮痛・鎮静・健胃に用いたり、浴湯料として腹痛・冷え性にも効果があるそうです。毎年、くすり博物館では、5月3日から5日までの期間にご来館された方々に、菖蒲湯のための菖蒲を1家族に1束ずつプレゼントしています。お湯に浮かべると身体の芯まで温まって、菖蒲の香りでリラックスできるのではないかしら?
戻る
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.