くすりの博物館
サイト内検索
もうひとつの学芸員室
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


遊ぼう!動かそう!中野コレクション
見てみて!くすり広告
パネルクイズ「資料でふりかえる鍼と灸」
やってみようツボ体操
薬と秤量によって毒にも薬にも
くすりの夜明け−近代の医薬ってどんなものだったんだろう?−
江戸に学ぶ からだと養生
綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
学芸員のちょっとコラム
館長のトリビア
学芸員のちょっとコラム
花に癒される(2002.12.06)
bar
菊の花

 今年も残り少なくなりました。博物館に入った一年目は本当に長く感じたのに、最近は一年がすぎるのが早いこと。色とりどりの花をつけ楽しませてくれた薬草園も黄金色です。

 秋深くなってから香り高く咲く花・・・といえば、どんな花を思い浮かべますか?なんといっても私は菊です。各地で菊祭りが行なわれていますよね。菊にもいろいろないいつたえがあるんですよ。

 菊の花の下を流れてきた水を飲んだ者が長寿を得たという伝説は日本にも伝わり、『新古今和歌集』にも歌が詠まれました。ちょうよう重陽の節句に菊の花を酒に浮かべて飲む風習もこの伝説に由来しているとか。

 五節句のひとつ重陽の節句は陰暦の9月9日で、中国の易学では陽数の「9」が重なるよき日とされました。また前夜には菊に綿をかぶせる「着せ綿」も行われ、一夜明けて菊の香りと夜露がしみこんだ綿で身体をなで、長寿を祈願しました。 江戸時代になると庶民にも伝わって、菊作りや菊人形も盛んになったようです。

 これは節句の時とは限りませんが、菊のハーブバスは最高です。香りのよい菊は精油も含むので、体をあたため、ゆったりとした気分にしてくれます。

 菊酒は中国では乾燥した菊で菊酒を作るようですが、日本式は簡単で、酒の上に菊の花を浮かべます。菊の香りを楽しむために、あまり香りの強くない日本酒で。

 また、近頃はOA機器の使用で目を酷使するため、目の乾燥や疲れを訴える人も増えているとか。そんな時、菊を眺めると目が休まるんですって。リラックスが期待できそうです。あなたも一度お試しを。
戻る
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.