くすりの博物館
サイト内検索
内藤記念くすり博物館のご案内
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ
館長挨拶
トピックス
イベント
ご利用案内
館内ガイド
出版物・販売物
トピックス

内藤記念くすり博物館 近代化産業遺産認定コレクション

<その49>薬品 忘れがたき味−虫下し サントニンとマクニン−

 人に寄生する回虫は、かつて国民の寄生率が9割を超えるといわれ多くの人を悩ませてきた。回虫駆除にはシナヨモギの蕾が用いられたが、この植物は中央アジアで栽培され、我国では100%輸入に頼っていた。第一次世界大戦で医薬品の輸入が途絶え国産化が急がれた。シナヨモギと同属の植物の栽培を昭和2年(1927)に開始した。試作の地が京都の「壬生(みぶ)」であったことからミブヨモギと命名された。長年の苦心の末、昭和15年(1940)にはミブヨモギからサントニンを初めて抽出し、国産化に成功した。回虫を駆除する特効薬として、家庭から軍隊まで広く使用された。

 一方、サントニン以外にマクリ(海人草(かいにんそう))が駆虫に用いられてきた。昭和28年(1953)には大阪大学の村上信三がマクリから駆虫の有効成分・カイニン酸を発見した。独特なにおいのあるカイニン酸を飲みやすくするためにチョコレートなどで風味をつけた薬が作られた。当時、学童だった人々には忘れがたい味といわれている。

家庭用サントニン(廣貫堂、富山)
家庭用サントニン
(廣貫堂、富山)
陸軍で使われたサントニン錠(塩野義商店)
陸軍で使われたサントニン錠
(塩野義商店)
ミブヨモギ(キク科)
ミブヨモギ(キク科)
 
マクニン液状 マクリの商標 戦前
マクニン液状 マクリの商標
戦前

これまでの記事:バックナンバー

ページの上に戻る
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.