くすりの博物館
サイト内検索
内藤記念くすり博物館のご案内
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ
館長挨拶
トピックス
イベント
ご利用案内
館内ガイド
出版物・販売物
トピックス

内藤記念くすり博物館 近代化産業遺産認定コレクション

<その10>扇形製丸器 −丸薬作りの道具−

 扇形製丸器(せんけいせいがんき)は手動式の丸薬製造器具で、金型部分が扇形に広がることから、このように呼んでいる。江戸後期に富山で考案されたといわれている。

 この器具を使った丸薬の製造方法は次の通りである。

[1]  練った状態の薬をすきまなく金型の枠に押し込む。
[2] 余分な薬をへらで取り除く。
[3] 金型を拡げると、枠の間から粗く成型された丸薬が出てくる。

 この後、粗く成型された丸薬を成丸器で丸くならして乾燥させ、湿気・カビよけのために金箔・銀箔・朱などでコーティングし、完成する。

 くすり博物館で収蔵している扇形製丸器の枠は直径6-7mmほどで、乾燥すれば一回り小さなサイズの丸薬ができあがる。このような器械がない時はツメキリといって、手でちぎって丸める作業が必要だった。この器械の登場で、手作業よりずっと早く、多数の丸薬が製造できるようになった。
扇形製丸器(昭和20年以前)
扇形製丸器(昭和20年以前)

扇形製丸器の使い方

これまでの記事:バックナンバー

ページの上に戻る
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.