くすりの博物館
サイト内検索
内藤記念くすり博物館のご案内
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ
館長挨拶
トピックス
イベント
  企画展
  楽しい自由研究
  その他
ご利用案内
館内ガイド
出版物・販売物
イベント

2012年4月25日(水)〜2013年3月24日(日)

企画展「江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−」

江戸のくすりハンター 小野 蘭山 採薬を重視した本草学者がめざしたもの
バナーをクリックしてWeb企画展へ
江戸のくすりハンター 小野蘭山 −採薬を重視した本草学者がめざしたもの−
 日本の本草学を集大成したといわれる本草学者・小野蘭山に焦点をあて、彼の足跡とそれを受け継いだ門人たちの業績をご紹介しています。
 本草学とは主に薬用資源として利用できるものを研究する学問です。蘭山の生きた江戸時代中期〜後期は、薬や健康維持への関心が庶民の間に広まっていった平和な時代でした。13歳で本草学を学び始めた蘭山は、18歳の時に師・松岡恕庵を亡くします。以降、独学で本草学を修め、25歳で京都に私塾を構え、多くの門人を輩出しました。
 蘭山の研究のすばらしさは、採薬で得られた膨大な実物調査にあるといえます。46年間にもおよぶ教育と研究活動の成果は幕府の目にとまり、71歳の時に江戸の医学館に医官として招聘されました。講義の傍ら門人を引き連れ、国家事業として採薬調査も精力的に行いました。老いてもなお、実物を求めて山野を探索する姿は、まさに江戸時代のくすりハンターといえるでしょう。
 明治時代になると医学は漢方から西洋医学へと移り変わり、やがて本草学は植物学、生物学へと変化していきました。今も牧野富太郎の植物図鑑や国語辞典の植物の記述には、蘭山とその門人たちの業績が脈々と受け継がれています。
 私たちが普段あまり耳にすることのない本草学が近代の自然科学の礎となっていることを、小野蘭山の学績を通してご理解いただければ幸いです。



<企画展の概要>
●開催日時 2012年4月25日(水)〜2013年3月24日(日)
(休館日:毎週月曜日、年末年始)
●会場内藤記念くすり博物館 展示館2階 企画展示室
●開館時間午前9時〜午後4時30分
●入場料無料

<主な展示資料>
蘭山の肖像(画)
蘭山の書(軸装)
蘭山の手紙(軸装)
本草図の資料(薬草図)
生薬標本
書籍『本草綱目啓蒙』(産物の名称、異名、産地、利用などについて詳しく述べている。日本本草学の集大成として、日本の自然物の一大博物誌)
書籍『本草図譜』岩崎灌園著(江戸時代の植物図鑑としては最も秀れたものとされている。)
書籍『草木図説』飯沼慾斎著(リンネの分類法でまとめられた植物図譜。)
蘭山先生肖像 文化6年(1809) 谷文晁画
蘭山書(軸装) 177.5x44.0 仁者は寿し
(情深く慈しみ深い人である仁者は、長生きだ)
『本草綱目啓蒙』巻之1-48
小野蘭山口授 小野寳、(職孝)録
享和3年(1803)〜文化2年(1805) 27冊
『花彙』小野蘭山・島田充房共著
宝暦13年(1763)
センザンコウ(有鱗類の哺乳動物)も一般に公開された。
『草木図説』 飯沼慾斎著
安政3年(1856)
本草図譜 96巻 岩崎灌園著
天保元年‐弘化元年(1830-1844)成立/大正5年‐11年(1916-1922)刊行(江戸時代の版で木版印刷)
「蘭」木村蒹葭堂画 江戸中期
『植学啓原』 宇田川榕菴著
天保5 年(1834)
『日本植物図鑑』 牧野富太郎著
大正14年(1925)
   




<本件に関するお問い合わせ先>

内藤記念くすり博物館 (担当学芸員:伊藤恭子) MAP

〒501-6195 岐阜県各務原市川島竹早町1
TEL:0586-89-2101 FAX:0586-89-2197
開館時間:9:00〜16:30 *休館日:月曜日、年末年始


戻る

ページの上に戻る
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.