くすりの博物館
サイト内検索
内藤記念くすり博物館のご案内
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ
館長挨拶
トピックス
イベント
  企画展
  楽しい自由研究
  その他
ご利用案内
館内ガイド
出版物・販売物
イベント

2011年4月28日(木)〜2012年3月25日(日)

平成23年度企画展「病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜」

為朝の武威 痘鬼神を退く図
源為朝に恐れをなして逃げる疱瘡の病魔を描いた明治時代の錦絵
バナーをクリックしてWeb企画展へ
病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜
 内藤記念くすり博物館では、毎年企画展を開催しており、平成23年度は日本における感染症と病気、そしてそれに取り組んだ医師の歴史をテーマにご紹介します。
 日本においては古代から疱瘡(ほうそう;天然痘)などの感染症が猛威をふるい、大勢の人々が病に倒れました。日本の医師は、中国や朝鮮半島から伝わった中国医学を手本に医学を学び、江戸時代には日本の風土にあった医学・薬学が発展しました。江戸時代は西洋の医学や薬学も伝来する一方、梅毒やコレラなどの恐ろしい感染症も日本に伝わりました。これらの感染症は新たな病気であり、当時は人体の仕組みや病原菌について知られておらず、症状の把握や治療・対処方法については試行錯誤の時期が長く続きました。人体の構造や病気になる仕組み、病原菌の正体が次第に明らかになり、さまざまな病気の治療が可能となったのは、明治時代以降でした。
 日本にはどのような病気があり、人々はその病気をどのようにとらえ、恐れ、対処しようとしていたのかを探ると同時に、医師たちがどのように病気に立ち向かっていたのかを、主に江戸時代から昭和初期までの資料や文献から解説しております。
(監修 酒井シヅ順天堂大学名誉教授)



<企画展の概要>
●開催日時 2011年4月28日(木)〜2012年3月25日(日)
(休館日:毎週月曜日、年末年始)
●会場内藤記念くすり博物館 展示館2階 企画展示室
●開館時間午前9時〜午後4時30分
●入場料無料
●主な展示物 下記の資料、図書を予定

<病気に関する資料と図書>
・(昔の病名を知る資料)疾草紙(やまいのそうし)、病と薬の合戦図
・(天然痘の資料)「為朝(ためとも)の武威 痘鬼神(とうきじん)を退く図」
赤絵(=天然痘除けのまじないの絵)
・(麻疹の資料)開運麻疹疫神除之図(かいうんましんえきしんよけのず)
・(コレラの資料)虎列剌病の説(これらびょうのはなし)
・書籍『断毒論』(江戸時代に疱瘡や麻疹が感染症だと指摘した書籍)
・書籍『黴瘡秘録(ばいそうひろく)』(新たに伝来した病気・梅毒についての研究書)
・書籍『切紙』(曲直瀬道三の医師の心得に関する記述)
その他、梅毒、瘧(おこり;マラリアなど)、食傷(しょくあたり)、疝気(せんき;下腹部に激痛が走る病気全般)、血の道(;婦人病)、消渇(しょうかち;糖尿病)などの病気に関する資料や書籍を展示します。
<医師の歴史に関する資料>
江戸〜昭和初期までの往診用薬箱、薬さじ、往診用衣服、解剖図など
平安時代の絵巻物「疾草紙(やまいのそうし;複写)」より眼病治療の図
『源平盛衰記図会』(寛政12年刊)より
平清盛が熱病で苦しむ姿
天然痘治療の専門書『痘瘡面部伝』より
疱瘡の症状を表した図
はしかの病魔や診察する医師が描かれた
江戸時代のはしか絵
「はやり風用心」
インフルエンザ(流行性感冒)の注意や流行に慌てふためく人々の様子が書かれた明治23年の刷り物
「諸神の加護によりて良薬悪病を退治の図」
明治時代の錦絵で、西洋薬が病魔を撃退している図




<本件に関するお問い合わせ先>

内藤記念くすり博物館 (担当学芸員:稲垣裕美) MAP

〒501-6195 岐阜県各務原市川島竹早町1
TEL:0586-89-2101 FAX:0586-89-2197
開館時間:9:00〜16:30 *休館日:月曜日、年末年始


戻る

ページの上に戻る
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.