くすりの博物館
サイト内検索
内藤記念くすり博物館のご案内
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ
館長挨拶
トピックス
イベント
ご利用案内
館内ガイド
出版物・販売物
トピックス

内藤記念くすり博物館 近代化産業遺産認定コレクション

<その18>医薬品 苦い歴史とともに歩んだキニーネ

近代化産業遺産<その18>医薬品

苦い歴史とともに歩んだキニーネ

 キナノキは南米原産の薬木で,インカ帝国では樹皮を解熱薬としていた。大航海時代には、キナ皮の優れた解熱作用はマラリアの特効薬として世界中に広まった。日本でもマラリアは“瘧(おこり)”と呼ばれてたびたび流行しており、蘭方医学の導入によりキナ皮よる治療が行われるようになった。

 キナ皮には健胃・強壮作用もあり、薬用酒にも用いられた。展示は大正後期の皇国葡萄酒のポスターである。薬局を思わせる瓶の並んだ棚を背景に、キナ皮成分入りの皇国規那鉄葡萄酒が描かれた平和な雰囲気の漂う広告である。

同じ頃、列強諸国が植民地化していたアジアやアフリカは、マラリア流行地であった。1820年にキナ皮からキニーネが分離され、マラリア治療薬として需要の高かったキナ皮はジャワで大規模栽培が進められた。

 第二次世界大戦が始まると、南方戦線では戦線の拡大にともない多くの兵士がマラリアに倒れた。画像の薬剤は海軍で支給された合成マラリア薬である。プラスモヒンとアテブリンの2種類があり、キナ資源に頼らず合成により製造できた。そのため硫酸キニーネや塩酸キニーネの錠剤と同様に大量に生産され、予防薬としても用いられた。

 大正デモクラシーの平和な時代には、ハイカラな薬用葡萄酒に配合され、健康増進に一役買ったキニーネだったが、再びマラリア治療薬として粗末な包装にくるまれ、兵士とともに戦場に送られていったのである。

皇国葡萄酒ポスター 昭和20年以前
   皇国葡萄酒ポスター
   昭和20年以前

合成マラリア剤乙 昭和20年以前
   合成マラリア剤乙
   昭和20年以前

合成マラリア剤甲 昭和20年以前
   合成マラリア剤甲
   昭和20年以前

キニーネ液 昭和20年以前
   キニーネ液
   昭和20年以前

※本コラムは「合成マラリア剤」を「キニーネ」から「プラスモヒン」と「アテブリン」の2種類に修正したのにともない、本文を加筆修正した。(2024.10.11)

<主な参考文献>

医学の歴史 3 メディカルサイエンスの時代2 -細菌学・生理学など゙- C.Singer, E.A.Underwood著 酒井シヅ・深瀬泰旦訳  朝倉書店  1986

近代薬物発達史 宗田一著  薬事新報社  1974  

世界史の中のマラリア 一微生物学者の視点から 橋本雅一著  藤原書店  1991 

世界を変えた薬用植物 N.Taylor著  難波恒雄  難波洋子訳註  創元社  1972

第二次大戦末までの日本でのマラリア剤生産、日本軍のマラリア標準治療法、マラリア剤配布 坂田隆著「石巻専修大学研究紀要」第33号 91-106 2022年3月 

 

ページの上に戻る
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.