![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
| ![]() | ![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
2011年4月28日(木)〜2012年3月25日(日) 平成23年度企画展「病まざるものなし〜日本人を苦しめた感染症・病気 そして医家〜」
内藤記念くすり博物館では、毎年企画展を開催しており、平成23年度は日本における感染症と病気、そしてそれに取り組んだ医師の歴史をテーマにご紹介します。
日本においては古代から疱瘡(ほうそう;天然痘)などの感染症が猛威をふるい、大勢の人々が病に倒れました。日本の医師は、中国や朝鮮半島から伝わった中国医学を手本に医学を学び、江戸時代には日本の風土にあった医学・薬学が発展しました。江戸時代は西洋の医学や薬学も伝来する一方、梅毒やコレラなどの恐ろしい感染症も日本に伝わりました。これらの感染症は新たな病気であり、当時は人体の仕組みや病原菌について知られておらず、症状の把握や治療・対処方法については試行錯誤の時期が長く続きました。人体の構造や病気になる仕組み、病原菌の正体が次第に明らかになり、さまざまな病気の治療が可能となったのは、明治時代以降でした。 日本にはどのような病気があり、人々はその病気をどのようにとらえ、恐れ、対処しようとしていたのかを探ると同時に、医師たちがどのように病気に立ち向かっていたのかを、主に江戸時代から昭和初期までの資料や文献から解説しております。 (監修 酒井シヅ順天堂大学名誉教授) <企画展の概要>
<本件に関するお問い合わせ先> 内藤記念くすり博物館 (担当学芸員:稲垣裕美) ![]() 〒501-6195 岐阜県各務原市川島竹早町1 TEL:0586-89-2101 FAX:0586-89-2197 開館時間:9:00〜16:30 *休館日:月曜日、年末年始 |
![]() ![]() |
![]() |