![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
| ![]() | ![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
2010年5月21日(金)〜2011年3月27日(日) 企画展「綺麗の妙薬〜健やかな美と薬を求めて〜」 美しくなりたい。健康で若々しく過ごしたい。化粧品をはじめサプリメント、健康食品、医薬品に興味津々なのは現代人だけではありません。平安時代、江戸時代、そして平成の今、美人の定義や美容法はずいぶん異なりますが、女性にはいつの時代にも綺麗になりたいという気持ちがありました。
歴史的にみると、病気をもたらす悪霊を寄せつけないように、顔に草木の汁を塗って色をつけたり、体ににおいを焚き込めたのが化粧の始まりだといわれています。その後、美しく装うための化粧へと移り変わりました。 平安時代に、日本最初の医学全書『医心方』が完成しました。この中には美容や若さを保つ方法も記載されていて、実際に試みた平安貴族の様子を『枕草子』や『源氏物語』に見ることができます。 江戸時代には、体の内側から綺麗になる食物や薬物を紹介した本草書、不老や長寿の秘訣を述べた養生書、作法や身だしなみ、化粧方法などを紹介した家政学書から健やかな美を求める知恵が広まりました。 医療や科学技術の進歩に伴い、皮膚科学などの分野では、さらに効果の高い化粧品や医薬品の開発が続けられています。いにしえの書物、化粧品や化粧道具、婦人薬とその広告類などを通して、現代にも通じる人々の美意識と綺麗になる妙薬に思いをめぐらせていただければ幸いです。
<企画展の概要>
<本件に関するお問い合わせ先> 内藤記念くすり博物館 (担当学芸員:野尻佳与子) ![]() 〒501-6195 岐阜県各務原市川島竹早町1 TEL:0586-89-2101 FAX:0586-89-2197 開館時間:9:00〜16:30 *休館日:月曜日、年末年始 |
![]() ![]() |
![]() |