
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
お店やさんごっこで使うお金を子供と作った時に、たくさんの植物が描かれていることを発見。
生活に密着している「お金」ですが、意外とじっくり見ることってないですよね。
今回は、この「お金」に描かれている植物を紹介したいと思います。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
<硬貨>
1円玉・・裏面に若木が描かれています。公募デザインで決まったため、特に木は限定されていないそうです。
5円玉・・農業、水産業、工業をイメージして作られたデザインの5円玉。農業のイメージとして、稲穂(イネ)が描かれています。また、裏面には、小さな双葉が描かれています。この双葉は、戦争が終わって新しく民主国家になった日本を表すとのこと。
ところで、5円玉だけはアラビア数字での表記がなく、漢数字で「五円」と書かれているだけのため、漢字圏でない海外旅行者が困ることがあるとか。
10円玉・・10の周りに描かれたリボンで結ばれた葉は、「月桂樹」ではないかと思っていたのですが、「常盤木(ときわぎ)」とのこと。常盤木は、木の名前ではなく、常緑樹を表した言葉です。ちなみに月桂樹はクスノキ科の常緑樹なので、ひょっとしたら・・・月桂樹かもしれません。表面の平等院鳳凰堂のまわりの絵は、葉ではなく唐草文様です。
50円玉・・50円玉は、昭和30年に誕生した時から、デザインはかわったものの、ずっとキクの花が描かれているそうです。
100円玉・・表面にサクラが描かれています。お札でも、サクラの絵柄は多く描かれています。ちなみに、日本の国花は、キクとサクラ(ヤマザクラ)。東京の花は染井吉野(ソメイヨシノ)です。
500円玉・・表面に桐(キリ)、裏面に竹、橘の小枝が描かれています。常緑樹の橘は「文化は散ることがない」ということから、文化勲章のデザインにもなっています。ひな祭りのひな壇にも、「右近の橘、左近の桜」として、飾られていますね。
<お札>
1000円札・・裏面に富士山とサクラが描かれています。表面にも、千円の文字のしたに、サクラの花らしきデザインがちりばめられています。
2000円札・・表面バックの絵柄としてサクラとキクが描かれています。2000円札だけ表面に肖像画がありません。肖像画は、偽造紙幣の発見がしやすいことから使われることが多いということですが、裏面に紫式部がひかえめに描かれているくらいです。
5000円札・・江戸時代の画家であり、工芸家であった尾形 光琳の、国宝となっている「燕子花図(かきつばたず)」のカキツバタが裏面に描かれています。お札の角度を変えてみると、表面左下のホログラムにサクラが見られます。
10000円札・・5000円札と同様、表面左下のホログラムにサクラが見られます。平等院の鳳凰が描かれる裏面の右側にある、花のような模様は菖蒲のようにも見えますか、「宝相華」と呼ばれる唐草文様の一種ということです。
※ユーロ硬貨
|
記事:エーザイ株式会社
コーポレートコミュニケーション部
谷田部 裕美子 (2007年3月) |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|