 |
世界各国に「国花」があるように、日本の都道府県でも県花や県木を指定しています。制令等で正式に指定していない県もありますが、元々はNHKが放送開始30周年を記念して昭和29年(1954年)に、「郷土の花」選定委員会(NHK、全日本観光連盟、日本交通公社、植物友の会)で各都道府県の県花を選定したことが始まりのようです。一方、県木は昭和40年(1965年)に、
県木選定委員会(毎日新聞社、賛同:全国緑化推進委員会、全国知事会)によって選定されたのが始まりと言われています。
さて、都道府県が県花・県木を指定しているのと同様に、市区町村でも市花、区花、町花、村花等を定めている自治体があります。一度お住まいの地域の花・木が何であるか、どんな由来があるのか、薬草や薬木であるのかなど、いろいろな方面から調べてみてはいかがでしょうか。
なお、このページの作成に当たっては、各都道府県から県章の使用許可をいただきました。 記事:エーザイ株式会社コーポレートコミュニケーション部
町田 一郎 (2002年10月)
|
 |