|
帰化植物は、外国から伝来し、野生状態になった植物のことをさします。帰化植物の歴史は、遣唐使の時代にさかのぼります。ジュズダマやトウゴマなどは大陸から入ってきたといわれています。これらの植物の多くは、もともと野菜・薬用植物・採油など栽培を目的として持ち込まれたものが多く、そこから野生化したようです。江戸時代以前に持ち込まれたものだけでも700種類以上あり、現在でもまだ増えていると思われます。
比較的最近の帰化植物の中では、川原に繁茂するブタクサやセイタカアワダチソウのように、一時的に増え、一斉に花粉を飛ばすものは“悪役”とみなされることが多いようです。
その一方で、オランダから荷物の詰め物としてやってきたシロツメクサは、“四つ葉のクローバー”のおかげでしょうか、歓迎されています。
高校時代の生物の先生が、教諭の仕事のかたわら、帰化植物の調査を名古屋港でなさっていました。先生のお話では、外国から輸入品として、また荷物に紛れてやってきたものが港湾地区でまずはびこることが多いそうです。先生は休日に港へ出かけては、草むらを調べるという地道な作業をなさっていました。
港湾以外でも、空港近辺、毛織物工場、牧場なども、飛行機や輸入物に種子が付着して到来し、広がりやすいそうです。また、宅地造成や山火事などにより、山や林が切り開かれて裸地ができると、一年草の帰化植物があっという間に繁茂してしまいます。
いわゆる雑草というものには多年草が多く、本来あるべき自然の姿が維持されていれば、なかなか外来種が入り込みにくいとのこと。つまり、帰化植物は、自然が維持されているかどうかのバロメーターであり、普段から地域の植物について注意しておくことは大切なことといえるでしょう。また、捨て猫ならぬ、“捨て園芸植物”や、庭のハーブが“脱走”して道伝いに拡がるケースも最近では多いようです。丈夫で交配しやすい外来植物は庭に直接植えずに鉢植えにすることで、日本のもともとの植生を守り、ひいてはそれを食べ物や住処にする虫や動物たちを守っていきたいですね。
|
|
|