くすりの博物館
サイト内検索
薬草に親しむ
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


身近な生活にある薬用植物
壁紙カレンダー
薬用植物一覧
検索
身近な生活にある薬用植物 防虫や抗菌作用のある植物
 内藤記念くすり博物館の「夏休み親子教室」では、今年もたくさんの親子がポマンダー作りにチャレンジします。ポマンダーとは、スパイスなどとして用いる丁子(チョウジ・英名クローブ)をレモンなどの柑橘類に刺して作る「芳香玉(ほうこうだま)」のことです。
 完成したポマンダーを風通しの良いところに干しておくと、丁子の成分が細菌をよせつけず、その間に中央の柑橘類が腐ることなく乾燥し、良い香りを芳香してきます。この香りは虫よけにもなることから、ヨーロッパでは台所のお守りとしてポマンダーを吊るしていたそうです。
 このように、植物には細菌の繁殖をおさえたり、虫を忌避する効果をもっているものがあります。
 殺虫成分をもつ植物として有名なものに、シロバナムシヨケギク(除虫菊)があげられます。農業用殺虫剤や蚊取り線香とするために戦前まで盛んに栽培されました。現在、薬局で販売されている蚊取り線香の殺虫成分には、合成品が使われているようですが、商品のパッケージに白い菊の絵が描かれているものもあります。
 また、ローズマリーやタイム、ラベンダーなど、一般的に「ハーブ」と呼ばれる植物は、香りが強いものが多く、精油などが虫よけや防腐剤として用いられています。
 この夏、「植物を植えて虫よけ」を実践しようという方もいるのではないでしょうか。植えるだけで効果のあるもの、精油に効果のあるもの、育ててみると匂いがきつすぎて人間でも辛いもの(!)等々、色々あるようです。まずは園芸センターなどに相談されてみてはいかがでしょうか。

※夏休み親子教室の申し込みは終了いたしました。

記事:エーザイ株式会社コーポレートコミュニケーション部
        谷田部  裕美子   (2003年7月)
リボンをつけて完成したポマンダー
<代表的なもの>
クスノキ   衣類の防虫に使われる樟脳や、トイレの防虫、防臭剤などに使われる片脳油が取れる。
コショウ[胡椒]   防腐作用がある。肉の防腐や防臭に利用され、古来ヨーロッパでは、高値で取引された。
シソ[紫蘇]   殺菌作用がある。シソ科の植物は、除虫や殺菌作用がある。ものが多い。
シロバナムシヨケギク(除虫菊)   殺虫作用がある。
セージ   肉の防腐作用、臭みを取るなどの効果を持つ。ソーセージに用いられている。
ゼラニウム   蝿などに除虫効果がある。
タイム(タチジャコウソウ)   蚊や蝿、ダニなどに除虫効果がある。殺菌や防腐作用もあり、古来よりソーセージや肉の保存に利用された。
チャイブ   アサツキの仲間。アブラムシを忌避する。
チョウジ   抗菌作用、除虫作用がある。
トウガラシ[唐辛子]   防虫、防腐作用がある。乾燥させた赤唐辛子を米びつに入れ、虫よけに使用した。キムチはこの防腐作用を利用している。
ドクダミ   殺菌・抗菌作用がある。乾燥させると匂いも減るが、効果も減る。
ナンテン[南天]   生の葉は防腐・殺菌作用を持つ成分を含んでいる。
バジル   葉の強い芳香は蚊よけの効果がある。
ヒガンバナ   地下茎に毒があるため、ねずみやモグラを防ぐ。あぜ道などに植えられていた。
ヒノキ   精油はヒノキチオ−ルを含み、殺菌作用がある。
ペニーローヤルミント   除虫効果があり、ドライにしてペットのノミよけや消臭などに使われる。
ホップ   ビールの苦味と防腐に利用されている。
ユズリハ   樹皮・葉を煎じ、犬や猫の駆虫剤として外用された。
ラベンダー   蛾に除虫効果がある。殺菌効果や消毒作用などもあり、古くから治療などにも用いられていた。
ローズマリー   樟脳と同じ成分が含まれており、除虫効果がある。衣装ケースなどに、オイルを使って作成した匂い袋(サシェ)を入れ、虫よけに使用する。
マリーゴールド   根に虫よけの成分を持ち、土の中の線虫などに効果が高い。蚊など多くの害虫を防ぐ。
戻る
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.