
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
9月初旬に子供と公園に出かけたところ、とちの実、どんぐりの実がころころころ。公園は、木の実を見つけて喜ぶ子供たちでにぎわっていました。
雷雨が多く日差しが強い日もあり、気候が安定しない東京ですが、自然はゆっくりと秋になっていたようです。
さて、今回は秋の薬用植物の花言葉をお伝えします。
ハギ (花言葉)思案、内気、想い
ハギはマメ科ハギの総称で、落葉低木樹です。秋の七草のひとつで、万葉集などでも多くの歌が読まれています。花札でも猪と描かれる赤い枝が印象的ですね。
マメ科で「ハギ」という名前がついている薬草としては、メドハギ、ヌスビトハギ、センダイハギが当サイトの薬草一覧に掲載されています。
ヒガンバナ (花言葉)悲しい思い出、また会う日を楽しみに
彼岸のころに咲くためか、暗い名前がついてしまった花ですが、花はゆりにも似て美しく、海外では品種改良もされているそうです。全草に毒があるため、危険を避ける意味でこのような名前がつけられたのかもしれません。
リンドウ (花言葉)悲しんでいるあなたを愛する
山野に自生する多年草で、濃い青色の釣鐘状の花がとてもきれいです。
根茎がリュウタン「竜胆」と呼ばれるのは、竜のきものように苦いということからだそうで、粉末にしたものを苦味健胃薬として服用します。漢方薬でも用いられています。
ワレモコウ (花言葉)愛慕、変化、移り行く日々
秋の野草として、生け花によく利用される多年草です。小さな花が集まった赤い球状の固まりが、茎の先についていて、とてもかわいい草花です。
根茎は、地楡(チユ)とよばれ、下痢止めなどに用いられています。
サフラン (花言葉)歓喜、濫用するな
アヤメ科の球根植物。紫の花にはっきりとした赤色のめしべと黄色のおしべがあり、その色の対比がきれいです。赤いめしべを乾燥させて、料理の色づけや、香り付けに使われます。生薬名はバンコウカで、生理痛・生理不順・風邪などに用いられますが、大量摂取は良くないようです。
参考文献:花言葉花贈り(池田書店)
記事:エーザイ株式会社
コーポレートコミュニケーション部
谷田部 裕美子 (2008年9月)
|
 |
 |
 |
 |
 |
|