 |
松 |
竹 |
梅 |
南天・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
「難を転ずる」という語呂合わせから |
千両、万両・・・・・・・・・・・・・ |
名前がめでたいので正月の縁起物とされる |
福寿草・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
江戸時代から栽培が盛んで、正月用の盆栽に植えられる。 |
橙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
実が何年もついているためこの名前があり、代々の栄えを意味するといいます。 |
ユズリハ・・・・・・・・・・・・・・・ |
春先に古い葉と新しい葉が一度に入れ替わることから、親が元気なうちに子への譲りを意味するとされます。 |
柏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
枯れた葉がいつまでも残るので、縁起をかついで庭木にします。 |
ウラジロ・・・・・・・・・・・・・・・・ |
注連飾りや鏡餅に使われ、その縁起には葉裏が白いのがめでたい、向かい合った複葉が夫婦仲良い印、八の字形で末広がり、など諸説あります。 |
キチジョウソウ(吉祥草)・・・ |
庭の花が咲くときはその家に吉事のある時 |