くすりの博物館
サイト内検索
内藤記念くすり博物館のご案内
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ
館長挨拶
トピックス
イベント
  企画展
  楽しい自由研究
  その他
ご利用案内
館内ガイド
出版物・販売物
イベント

1998年4月29日〜10月18日

企画展「くすり収納のかたち〜印籠から百味箪笥まで〜」開催

●印籠・道中用薬入れ

江戸時代の薬の携帯には、印籠、きんちゃく、道中用薬入れなどを用いました。印籠は、蓋がはみ込み式になっていて、薬の変質を防ぐ構造となっています。実用性もさることながら、次第に意匠の凝ったものが作られ、装身具としての役割も果たすようになりました。

印籠・道中用薬入れ



●百味箪笥

薬屋や医師の家では、多種類の生薬を整理し、保管するためにたくさんの引出しのついた薬箪笥を使いました。多種多様に薬が収められるので、百味箪笥とも呼ばれました。

印籠・道中用薬入れ


■韓国の百味箪笥
韓国の百味箪笥


■日本の百味箪笥
日本の百味箪笥

<33×111×124cm>



●展示風景

展示風景




戻る

ページの上に戻る
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.