くすりの博物館
サイト内検索
薬草に親しむ
人と薬のあゆみ 薬草に親しむ 内藤記念くすり博物館のご案内 もうひとつの学芸員室くすりの博物館トップページへ


身近な生活にある薬用植物
壁紙カレンダー
薬用植物一覧
検索
身近な生活にある薬用植物 白い花をつける植物
 薫風の季節、薬草園は青葉が美しく、花も咲き始めにぎやかになってきました。
 花には色があります。昆虫などは身を守るために保護色をまとうこともありますが、逆に植物は鳥や虫が気づき近づいてくれるように、鮮やかな色をつけることが多いようです。今では遺伝子組換えや品種改良によっていろいろな花の色を咲かせることも可能な時代になりました。最近では青いバラの花が話題になりましたね。花の色は、助色素というアントシアニンの発色に影響を与える物質のほか、土壌のpH濃度、アルミニウムイオンの量によって様々に変化します。例えば、カロチノイドは黄色、オレンジ、赤色に発色し、アントシアニンは赤(紅)色、ピンク、青色、紫色に発色し、フラボノ・フラボノールは黄色から青色、白色、クリーム、淡黄色など多くの色を発色することが知られています。酵素がどの程度働くかによって、花の色は決まります。青い色素を作る酵素が働くと、青い花ができます。赤い色素を作る酵素が働くと、赤い花ができます。酵素の働きは遺伝子によって、コントロールされているので、遺伝子の働きをコントロールすることにより、花の色を変えることができます。
 ところで、白い花はいつの季節に多く、具体的にどういった名前の花があるのでしょう?白い花というとどんな花を思い浮かべますか?寒い中、春の訪れを告げるように咲く梅、もくれん、こぶし、ハナミズキ。初夏にはナンジャモンジャ(ひとつばたご)、暑い夏に涼しげに咲く、百日紅の花。このように白い花をつける植物は意外にたくさんあることがわかります。今回は白い花をつける薬草を探してみました。4月終りから5月にかけて樹木の白い花が目立つような気がします。この季節、野山へハイキング、散策に出かければ、白い花と新緑の鮮やかなコントラストが楽しめそうです。

記事:内藤記念くすり博物館
         伊藤 恭子 (2010年5月)
代表的なもの
アシタバ イカリソウ イブキトラノオ
ウコン ウツギ(空木) ウメ
エゴノキ オウレン(黄連) オオバナエンレイソウ
(大花延齢草)
オオムギ オキナグサ(翁草) カナメモチ
カマズミ カミツレ カラタチ(枳殻)
キカラスウリ ギンモクセイ
クサノオウ、ヒゼングサ(皮ゼン草)、タムシクサ、イボクサ
クチナシ クマツヅラ クリ
クリスマスローズ クロタネソウ ゲッキツ
コーヒーノキ コガマズミ コケモモ
コニシキソウ(小錦草) コブシ サイハイラン(菜配蘭)
シデコブシ シャリンバイ シュクシャ
シロツメクサ(白詰草) シロバナイリス シロバナエンレイソウ
(白花延齢草)
スイカズラ スズラン(鈴蘭) ズボイシア
ズミ セージ セキショウ(石菖)
セッコク(石斛) セネガ セリ
センニンソウ(仙人草) ソバ(蕎麦) ダイコン(大根)
ダイモンジソウ(大文字草) チョウセンゴミシ ツルグミ
ツルドクダミ ツルニンジン(蔓人参) トウキ
ドウダンツツジ ナズナ ニラ(韮)
ネコノヒゲ ノイバラ(営実) ハコベ
バジル ハス(蓮) バニラ
ハンゲショウ(半夏生) パンジー ヒイラギ(柊)
ヒドラスチス ヒメガマ ヒヤシンス
ヒョウタンボク ヒヨドリジョウゴ ボケ
マツリカ(茉莉花) ミゾソバ ミツガシワ
ムクゲ ムラサキ(紫) モモ(桃)
ヤクヨウニンジン ヤブコウジ ヤマグワ
ヤマボウシ ラッキョウ ランタナ
ワサビ
戻る
ご意見ご感想著作権について Copyright(C), Eisai Co., Ltd. All rights reserved.