| 【日本】 |
| アズキ |
| イネ (沖縄で雑炊として) |
| ユズ |
| <ンがつく食べ物> |
| キンカン |
| コムギ (「うどん」として) |
| コンニャク |
| ミカン |
| <トウのつく食べ物> |
| カボチャ (「トウナス」として) |
| ダイズ (豆腐として) |
| トウガラシ |
フキノトウ
|
| 【ヨーロッパ】※冬至の行事は、クリスマスの行事に習合しているものが多いため、クリスマスに関連する植物も含む。 |
| <飾り> |
| ヨーロッパモミ(ドイツ南部以西ヨーロッパ/ゲルマン人の樹木信仰に由来。後にキリスト教の行事に吸収された) |
| トウヒ・ドイツトウヒ(イギリス、北欧) |
| セイヨウヒイラギ(古代ヨーロッパで、ドルイド教徒が母なる神ホーレに捧げた習俗に由来) |
| セイヨウヤドリギ(夏の象徴・光の神バルデルは冬と暗黒の神・ホデルにこの木の矢で射られて死ぬ。現在では、ヤドリギの下にいる女性にキスできる風習が残る) |
| <習俗> |
| ニュウコウジュ、ヨモギ、イラクサ、ニンニク、カヤ(祈りを唱えながら燻して清める) |
| リンゴ(モミに実を吊るすところがある) |
| セイヨウナシ(木を藁や縄で縛り、叩いて豊作を祈る) |
| アンズ(暖かい部屋に置いた枝の芽の出方で、翌年の農作物の豊凶を占う) |